

気づけばもう月末
かーなーり日があいてしまいました
ディズニーの事とか
書きたい事たくさんありますが
一旦それは置いといて、
節目の記念として綴っておこうと思います
今月頭に娘の中学校の卒業式
そして先々週は長男の大学の卒業式でした
2人とも写真を撮るには撮ったのですが…
教室とか制服とか
ボカシ加工してみたけれど
結局載せれそうな写真がなかったので
文字だらけになります
まずは娘の振り返りを
コロナ禍二年目での中学校入学でした。
入学式は開催されたものの
体育館には新入生のみ。
体育館いっぱいに広がり
ディスタンスを取っての式典でした。
保護者は教室のTVで配信を観る
というスタイルでしたが
わが子がどこにいるかもわからないし
なんなら映像もチョイチョイ固まる…
コレはコレで思い出なのかな
1、2二年生の年は
体育祭は縮小開催(保護者観覧ナシ)
文化祭は中止でした。
この時期まではほとんどのイベントが
そんなかんじでしたよね
一番大きなイベント修学旅行!
こちらもひと波乱ありました
行き先は京都から鹿児島に変更され、
秋に行く予定が2月に延期になりました。
ですが、この時期何かしらの
キャンペーン時期だったので
旅行代金が割引になった上に
現地で使えるクーポン券まで貰えて
子ども達はお土産を
たーくさん抱えて帰って来ました
雪景色の鹿児島というレアな体験も出来て
とても良い思い出になったんじゃないかな。
最後の年、3年生では
体育祭、文化祭、合唱コンクールと
コロナ禍前とほぼ同規模で
行事が開催されました
最後の年だけでも開催されて良かった!
受験勉強で塾と習い事との両立が
大変な時期もあったけれど
淡々と課題をこなしていく姿は
わが子ながら
立派だなぁと感心しておりました(*'▽'*)
4月からは高校生
どんな高校生活を送っていくのか
本人もまだピンときていないようですが
自分を大事にしながら
将来につながるような高校生活を
送ってもらいたいです
続いて長男ですが
長男の大学生活こそ、ドンピシャでコロナ禍
入学式どころか、1、2年生の2年間は
オール、オンライン授業でした
私立大学なので、学費まぁまぁします…
『電気もエアコンも使わなかったなら
施設費の一部でいいから返して?』
って、
大学のせいじゃないのはわかってますが
言いだしたら止まらないので
これ以上はやめておきます
3年生からはオンラインと通学の
両方になりまして
20歳を迎えたこともあり、
だんだんとお友達と飲みに行く機会が
増えてきました
やっと大学生らしく(?)なってきたなぁと
嬉しく感じました
まぁそんな呑気な生活も束の間で
4年生になれば就職活動が始まりまして…
結果から言えば
今年は決まりませんでした
少し特殊な職業を目指しているので
現役合格とはいかなかったようです
今年は一般企業への就職率が
良かったようなので
夫はそちらも勧めていたようですが
でも本人はまだ諦めたくないと。
私ももちろん早く独り立ちして欲しいとは
思っていますが…
家族で話し合いを重ねました。
やりたい事があって、
まだチャンスがあるのに諦めてしまうなんて
勿体無い。もう一度全力で挑んで欲しい!
というわけで
今年、再チャレンジです
無事に決まると良いですが
思い描いていた通りのキャンパスライフでは
なかったかもしれませんが
卒業式を終えて学位記を
嬉しそうに抱えて帰ってきた姿をみたら
大学での4年間は無駄な事は何ひとつなく
彼の人生の大切な時間になったのではないかと
私まで誇らしい気持ちになりました
最後の卒業式なので
わたしも参加したいと思っていましたが
仕事が休めず断念
オンライン配信をしてくれたので
そちらを見ておりました
実際行ってもどこに座ってるかもわからなかった
だろうから、配信見るぐらいで
ちょうどよかったかも
最後は紙テープパーン🎉で
華やかに締められました
2人とも卒業おめでとう!
これからの人生が
さらに実りある物になりますように
