おはようございます。
雨ですね。
スタッフの田村です。
雨は嫌いじゃありません。
草木やお花がキラキラ。
”生きてる”って、すごく感じるんです。
一昨日は、久しぶりに、平日朝から、山口市へ向かいました。
まずは、コチラへ。
【赤ちゃんのほっぺ】です。
まだ、工事中ですよ。
移転後は、
【助産院・産後ケアハウス 赤ちゃんのほっぺ】となります。
そう!
産後(退院後)もお世話になることができるんですよ。
退院後は、基本自宅養生なのですが、
なかなかゆっくりとできないお母さんのために。
聞くところによると、山口市は産後ケアにも力を入れてるらしく、
助成制度もあるとか。
長くなるので、今回は割愛。
さて、本題です。
助産院は、今はまだ妊婦さん以外入ることができませんので、
わたしも玄関で失礼。
この日は、山口市役所と、県税事務所へ行きました。
「法人設立申告書」を提出するためです。
市役所へは法人にかかる市民税のための手続き。
県税事務所は、法人にかかる県民税のための手続き。
ほっぺこどもの森は、
収益事業=営利のある事業=興行=ピアノコンサート
をするので、
必ず提出しないといけません。
法人成りすると、こういった手続きが一気に増えます。
窓口があちこち![]()
山口市は、各役所が近いので、助かりました。
あ!税務署に行ってない![]()
![]()
今後NPO法人設立されようと思う方のために
設立登記完了後の手続きをまとめますと・・・
(山口市の場合)
・登記完了届 → 県庁
・法人設立申告書 → 山口市役所
・法人設立・事務所等設置申告書 → 県税事務所
・収益事業開始届 → 税務署
※収益事業があるため。
・青色申告の承認申請書 → 税務署
ほっぺこどもの森は、
「雇用」する従業員はいませんので、
給与支払や社会保険、労働保険関係の手続きは
ないです。
で、税務署を忘れてた・・・
いかんいかん![]()
![]()
でね、今回、市税・県税の手続きで
とあることがありまして。
当法人は
第1期の事業年度を、
令和2年3月17日~令和3年3月31日と、定款で定めました。
県への設立申請・登記関係にはこの事業年度は特に関係なかったのですが、
税金は違った・・・
税金は、「1年」単位ですね。
ところがどっこい、
第1期が1年超えておる![]()
定款で、
「3月31日まで」と事業年度を決めていますので、
本来であれば、税的にはそこで一旦申告の必要があったようなのです。
ただね、
登記上の成立は3月27日。
さらに、活動自体まだ始まってない!
県からの許可(NPO法人設立許可)はおりているし、
登記も問題なく完了してるのでね、
「事業概況報告書」という書類を提出すればよい、
と、県税事務所の方が親切丁寧に教えてくださいました![]()
神![]()
これは、活動開始日がわかってからの提出で大丈夫、とのこと。
現時点で、活動開始の日が具体的に決まっていませんので、
まだ提出することができませんが・・・
これを提出することで、
初年度の税金が日割計算で安くなります✨
逆に言うと、提出しなければ、
活動していなくても、
満額の税金を払わないといけないってことなのです。
調べたところによると、
法人成立3年以内であれば、赤字決算のときは
減免申請できるようなので、チェックしとかなきゃ。
「事業概況報告書」は、県税事務所に提出するのですが
これ、県税事務所の受付印をもらったものを
市役所にも提出しないといけないので、
忘れないようにしないと。
市役所の方は、
流れがわかっとっちゃなかったので、
なぜかわたしが流れを説明することに・・・
あれ?
わたしは、お役所の人じゃないよー・・・
税務署、出します!
何、出すの?
調べます。
うん。
やろう。
ちなみに。
役所に提出する書類はすべて
控を取っておくことをオススメします!
同じものを2枚作成して、
必ずお役所の受付印をもらう。
「事業概況報告書」については、3枚作成。
(県税事務所提出用、市役所提出用、法人控)
受付印をもらって、事務所控にすることは、
癖つけておいた方が、本当に良いです。
今日は、そんな感じ。
備忘録も兼ねて、
綴ってみました。
もうすぐ、(ほっぺこどもの)森ができるよ~![]()




