こんにちは♪


担当のみいこ先生です。

桝井先生といたみ園に伺いました。


今日は春のお散歩をテーマにリトミック音譜



⚫︎ にじ組


オープニングの歌をうたって、レッスンスタート!


手をグーパーと動かしたり、いないいないばをしながら、真似っこしてうたいました。


くっつき虫の手遊びは、ひとさし指を虫さんに見立てて、体のいろいろな場所にくっつけて遊びました。


「おなかにピッ!」とうたうと、わざわざ服をめくって、お腹を見せてくれるお友達がいて、その可愛さに、担任の先生と一緒に、思わず笑ってしまいました。


ピアノの音に合わせて、お散歩しました。


低い音が鳴ったら、ドテッと転ぶのですが、この動きが楽しすぎて、笑い声が部屋中に響きました。


「おにぎり」の絵本で、おにぎり作りの行程を見た後、おにぎり作りにチャレンジ!!


おにぎりに見立てたお手玉を、ギュッギュッ、握っていきます🍙


とっても手つきが良くて、ビックリ!


大きいおにぎり、小さいおにぎりを作りながら、二分音符、八分音符の音符の長さも経験しました。


最後は、自分のおにぎりを「ギュッギュッギュ〜」のリズムで作りました。


自分で作ったおにぎりはおいしかったね気づき


笑顔いっぱいのにじ組さんでした。



⚫︎ かぜ組


オープニングの歌を、朝の会でうたってくれているかぜ組さん。


毎日うたっているだけあって、とてもきれいな声音譜


おまけに、強弱の表現もできていて、素晴らしいです。


動物表現では、かがんで歩いたり、大きな足でステップしたり、両足でジャンプしたりと、体をおもいっきり使って、しっかりと表現することができましたキラキラ


風になってのスウィングも、両手を広げて、指先まで意識して、とても優雅に揺れることができます。


激しい風の音楽が鳴ると、「キャ〜ッ」と歓声をあげながら、体を細かくバタバタ動かすのが楽しいようです。


今日は、拍子の活動もしました。


2拍子、3拍子、4拍子を、言葉で表現したり、振り付けで動いたりして、感じてみました。


楽しみながら、拍子感が身につけばいいなぁと思います。



⚫︎ そら組・だいち組


ハンドサインで、お名前呼びをしていますが、音程がしっかりとしてきたなと感じています。


さんはいポーズでは、いろいろなポーズを自分で考えてやってみました。


1回やったポーズはしないというルールで行いましたが、みんなそれぞれ違うポーズを考えることができていて、すごいなと思いました気づき


スカーフを使って、2拍子、3拍子、4拍子で投げる活動をしました。


どれぐらいで上に投げたらいいか、どのタイミングでキャッチするのか、実際にやってみながら、調節していきます。


空間やエネルギーを感じながら、数をかぞえることも意識して行いました。


音符の名前や長さの理解もできてきました。


ピアノの音を聴いて、その音符の長さを手で打ったり、リズム唱をするのも上手にできますキラキラ


最後に、「たけのこ」のわらべ歌をうたいながら、四分音符、二分音符、八分音符でステップしました。


うたいながら、自然に複リズムの体験をしていきます音符


また次回も、たくさんの音楽体験を、みんなで楽しくできたらと思います。


よろしくお願い致しますラブラブ