「ずっと気になっていたお店がオープンしてる!」

 

こんにちは、ホープ・ワン青木でございます。

 

2025年1月に 小樽市花園にオープンしたお菓子屋さん

 

「菓子とhanazono」さんについて記事をまとめてみました!

 

 

店舗は、花園銀座商店街にあります。

 

元々は中華料理店「大丸」さんがあった場所です。

 

 

「菓子とhanazono」さんを初めて知ったのは

 

オープンするよりもずーっと前のこと。

 

Instagramをチェックしていたら、美味しそうなお菓子の写真が

 

たくさん投稿されているアカウントを発見しました。

 

しかし、プロフィールには店舗情報等は一切なく

 

ただただ、お菓子の写真がアップされているのでした。

 

※Instagramより引用(@casitohanazono)

 

個人的な「作った記録専用アカウント」…という感じでもなかったので

 

「いつか小樽のどこかでオープンするお店」と信じて待ち続けました。

 

それからもずっと美味しそうなお菓子の写真が投稿され続けていたのでした。

 

とある日のことです。

 

Instagramをボーッと眺めていたら

 

なんとあのアカウントにお店の情報が追記されていました!

 

 

嬉しくて嬉しくて…ウキウキでお店に向かいました。

 

 

わぁ!お店…とってもオシャレ!

 

 

Instagramの写真からだと 内装のイメージが全然思い浮かばず

 

『どんなお店なのかなぁ〜』と楽しみにしていました。

 

 

オシャレなお店なんだろうなぁ…とは思っていましたが

 

想像以上にシックで、大人の雰囲気漂う店内にドキドキしました。

 

 

ケーキは日によってラインナップが変わるようです。

 

今回は2種類購入しました!

 

 

・りんごヨーグルトショート

 

・キャラメルバナナ

 

ひと口…パクリと食べてびっくり!

 

りんごヨーグルトの上のデコレーションが さっぱりとしたヨーグルトクリーム!

 

デコレーション部分だけクリームの種類が違うのです!

 

林檎のシャリっとした食感もGOOD❤︎

 

キャラメルバナナの方は、クルミが入っているのかな?

 

時々来るザクザク食感がおもしろい!

 

 

最後まで悩んだ「梅ジャムレアチーズ」は次回のお楽しみ。

 

Instagramで見た「金柑タルト」も美味しそうだったな。

 

次行った時にはまた新しい出会いがあるかもしれない…!

 

気になる方は、Instagramのアカウントをチェック

 

美味しそうなお菓子の写真にうっとりしちゃいます♡

 

Instagramアカウント「菓子とhanazono」🔻

 

みなさん、今月の記事もお楽しみいただけましたか?

 

これからも、小樽の魅力をもっともっと見つけていきたいと思います!

 

次はどこへ行きましょうか?誰とお話しましょうか?

 

みなさんのリクエストもお待ちしております!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!Catch you later♡

 

【ホープ・ワンについて】

 

☆NEW☆

2024年6月より、YouTubeアカウントを開設しました!

 

 

Instagramを運営しております⬇︎

 

 

 

【大事なお知らせ】

 

2022年4月よりスタートしました『みんなで楽しもう!!「おたるーと」』は

 

2025年3月いっぱいをもって終了いたします。最終放送日は3月28日(金)です。

 

最終回まで全力で頑張りますので、残りの放送もよろしくお願いいたします!⬇︎

 

「小樽雪あかりの路 手宮線会場に行ってみよう♪」

 

こんにちは、ホープ・ワン青木でございます。

 

小樽の冬のビッグイベント「第27回 小樽雪あかりの路」が

 

2月8日(土)から始まり、各会場でろうそくが灯っています!

 

 

今回は体験型イベント「ワックスボウル製作体験工房」に行ってきました。

 

ワックスボウルは、雪あかりに欠かせないオブジェで

 

溶かした蝋(ワックス)を何度も何度も重ね付けして作られます。

 

見たことはあるけど、どうやって作るのか気になるー!

 

…ということで、体験工房へLet's go!

 

会場は「手宮線会場(小樽文学館・美術館前)」です🔻

 

 

工房のテント内で、小樽観光ガイドクラブのみなさまが

 

笑顔で迎えてくださいました♡

 

 

五十嵐さん(写真左)と下村さん(写真中央)は

 

「小樽市日本遺産地域プロデューサー」としても活躍中!

 

みなさん、よろしくお願いいたします🙇‍♀️

 

作り方は、五十嵐さん(写真左)が丁寧に教えてくださいました。

 

所要時間は以下の通り🔻

 

✳︎最初から作る場合はおよそ1時間

 

✳︎半完成品から作る場合はおよそ30分

 

 

今回は「半完成品」を選びました🔻

 

風船の中には水が入っています。

 

これを、溶けた蝋が入っている鍋へ何度も何度もつけて

 

球体に仕上げていくのです!

 

 
1秒、ろうの中にちゃぽん…とつけて 10秒、鍋から離して冷まします

 

この動作を繰り返していくのですが、結構重たい!

 

「落とすわけにはいかない…!」という気持ちもこもっているためか

 

私が、必要以上の力をかけているせいかもしれません。

 

 

「あと5回だよ〜」と声をかけていただいても

 

写真を撮りながら作業をしていたら、すぐに忘れてしまう私を

 

みなさんが手厚くサポートしてくださいました。笑

 

 

ちょうどいい厚みになったら、机にグググッと押しつけて…

 

 

はいっ、底面の完成!(まだこの時点ではワックスは柔らかい)

 

さて、お次は…

 

装飾を選びましょう!(落ち葉やドライフラワーが用意されています)

 

 

ちょっと欲張って選びすぎたかもしれない…(結局いくつか返しました)

 

 

あとはもう…センス!自分の直感を大切にペタペタする!

 

 

装飾が完成したら、全体をコーティングします。

 

 

ワックスが冷めて形が落ち着いたら、中の水風船を割って取り除きます。

 

 

その後、ボウルのフチを整えていきます。

 

(りんごの皮剥きみたいな光景🍎)

 

ヒビ割れがないかどうか確認して、微調整を行ったら…完成!

 

 

 

えーッ、かわいい〜ッ!

 

まわりのみなさんも「センスあるね」「ステキだね」と

 

私の作品を褒めてくださるので、自己肯定感もアップ!

 

最高に気持ちの良い状態で、工房を後にしました🙈

 

みなさま、本当にありがとうございました!

 

⚠️製作体験は雪あかり期間中のみの開催です!

 

スケジュール詳細はコチラをチェック🔻

 

みなさん、今月の記事もお楽しみいただけましたか?

 

これからも、小樽の魅力をもっともっと見つけていきたいと思います!

 

次はどこへ行きましょうか?誰とお話しましょうか?

 

みなさんのリクエストもお待ちしております!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!Catch you later♡

 

【ホープ・ワンについて】

 

☆NEW☆

2024年6月より、YouTubeアカウントを開設しました!

 

 

Instagramを運営しております⬇︎

 

 

 

【大事なお知らせ】

 

毎週金曜日午後12:30〜より放送しておりました『みんなで楽しもう!!「おたるーと」』は

 

2024年10月より、毎週金曜日19:00〜へお引っ越ししました!

 

FMおたる 76.3MHz「小樽からこんばんは」内にて放送です。

 

Instagramではアーカイブ配信を行なっております。

 

なんとアーカイブは、Instagramアカウントが無くても見ることができます!

 

フォロー&ライブ参加、よろしくお願いいたします!⬇︎

 

 

「JR北海道初・駅内イベント開催中!」

 

こんにちは、ホープ・ワン青木でございます。

 

2月1日(土)から小樽駅改札内にて、期間限定ワインイベント

 

「Wine Tasting Bar @Otaru」が開催されております!

 

…という情報をいただいたので、早速行ってきました。

 

 

⚠️会場は改札内のホームにあるので、乗車券または入場券が必要です!

 

(入場券にピント合わず…!ぼんやり…)

 

改札を抜けたら、4・5番線のホームに向かいます。

 

 

エスカレーター(階段)を上がると、イベントの案内表示があるので

 

そちらに従って進んでいくと…

 

 

石原裕次郎さんの等身大パネルが目印!

 

こちらが会場入口です。

 

 

余市町や仁木町等で栽培されたブドウを用いて作られる

 

「後志(しりべし)産ワイン」が楽しめるイベントとなっており

 

白・赤・ロゼ・オレンジワイン等…12種類の飲み比べができます!

 

 

1杯(600円)から楽しむことができますが

 

せっかくなら色々と試してみたいなぁ…ということで

 

お得な3杯セット(1,500円)をチョイス!

 

⚠️支払いは「キャッシュレスオンリー」です。

 

 

支払い完了後に渡される「コイン」と「アンケート用紙」を持って

 

いざ、「ワインテイスティングバー」へGO!

 

 

「OSA WINERY」や「北海道ワイン」といった小樽のワイナリーだけでなく

 

余市や札幌のワイナリーも参加しております。

 

全部で12種類あって、どれを選んでいいか悩んでしまいますね。

 

 

そんな時は、ボトルの近くに設置された説明文や

 

 

テーブルの上の解説を読んで決めましょう!

 

 

決まったら、コインを持ってマシンに向かいます。

 

透明グラスを持って…

 

 

コイン投入口に専用のコインを入れます。


そうすると、機械のボタン(グラスのマーク)が点灯しますので…

 

 

注ぎ口の下にグラスをセットして、ボタンを押します。

 

 

テイスティングなので、一杯分は35mlです。

 

気になっていて、ちょっとだけ飲んでみたい!

 

…という時にぴったりの量ですね。

 

今回私が選んだのは…

 

① 白ワイン/NAKAI blanc 2022 (さっぽろ藤野ワイナリー)

 

② オレンジワイン/Orange 2023(NIKI Hills Winery)

 

③ ロゼワイン/La Tradition Rose 2022(豊丘西尾ヴィンヤード)

 

↑コチラ、赤ワインのような色合いですがロゼワインなのです!

 

飲み比べると、違いがはっきりとわかって面白いですね。

 

この3つの中でも、特に気に入ったのが「オレンジワイン」です。

 

(恥ずかしながら…初めて「オレンジワイン」という存在を知りました。)

 

オレンジワインは、白ブドウを使って赤ワインの製法で作られるワイン。

 

説明文には「グレープフルーツや洋梨、ミントの清涼感」とあり

 

飲んでみると…確かに、そのような味わい!(不思議です)

 

色も美しく、とても綺麗でした。

 

なんとこちらは「限定800本醸造」だそうです。

 

↑オレンジワインのように、ボトル販売を行っているワインもあります。

 

お酒が飲めない方には、ブドウジュースの販売もございます。

 

 

また、アンケート回答者にはオリジナルステッカーのプレゼント!(全4種)

 

 

JRの待ち時間に、ふらっと立ち寄れる素敵なワインイベントです。

 

2月28日(金)までの期間限定開催となっております。

 

また、小樽駅旧駅長室で開催する「特別ワインセミナー」もございます。

 

すでに売り切れとなっているセミナーもあるそうです。

 

気になる方は、こちらからイベント詳細をチェック🔻

 

 

🔻イベント全体の情報はコチラをご確認ください

 

 

みなさん、今月の記事もお楽しみいただけましたか?

 

これからも、小樽の魅力をもっともっと見つけていきたいと思います!

 

次はどこへ行きましょうか?誰とお話しましょうか?

 

みなさんのリクエストもお待ちしております!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!Catch you later♡

 

【ホープ・ワンについて】

 

☆NEW☆

2024年6月より、YouTubeアカウントを開設しました!

 

 

Instagramを運営しております⬇︎

 

 

【大事なお知らせ】

 

毎週金曜日午後12:30〜より放送しておりました『みんなで楽しもう!!「おたるーと」』は

 

2024年10月より、毎週金曜日19:00〜へお引っ越ししました!

 

FMおたる 76.3MHz「小樽からこんばんは」内にて放送です。

 

Instagramではアーカイブ配信を行なっております。

 

なんとアーカイブは、Instagramアカウントが無くても見ることができます!

 

フォロー&ライブ参加、よろしくお願いいたします!⬇︎

 

「今年も素敵な1年になる予感…!」

 

こんにちは、ホープ・ワン青木でございます。

 

2025年、初のブログ記事!

 

みなさま、今年もよろしくお願い申し上げます。

 

今月は「1月らしい」トピックをご用意いたしました。

 

先日のことですが…

 

小樽市色内にあります、オーセントホテル小樽 内の「入舟」にて

 

『新春会席』をいただきました!(注:2025年1月1〜8日までの期間限定)

 

その時の様子を写真におさめてきましたので、ご紹介します。

 

 

ホテル入り口には門松があり…

 

 

ロビーには美しいフラワーアレンジメント!

 

 

小樽花政」さんの作品とのこと!綺麗ですね。

 

エレベーターに乗って3階へ向かいます。

 

本日は個室「うしお」にて、お料理を楽しみます。

 

 

このようなスタイルのお食事には不慣れなため

 

マナー違反をしたらどうしよう…!(焦り)

 

…と、緊張感MAXの状態で席についた私。

 

この調子だと、緊張でお料理の味がわからなくなったりして…!

 

なんて思っていましたが、一口目からしっかり「おいしいっ!」となりました。

 

↑祝肴

数の子土佐漬け、紅白いくら膾、河豚皮煮凝、子持ち公魚甘露煮、海老二身焼き、鶏松風、黒豆松葉

 

↑御椀

雑煮椀沢煮仕立て(牛蒡 筍 独活 椎茸 三つ葉 胡椒)

 

ゆっくりと味わいながら、一品一品楽しみます。

 

↑御造り

鯛松皮造り、南蛮海老(桂一式 あしらい 山葵)

 

うわぁ!海老、プリップリだ…!(青木は海老大好き人間)

 

↑家喜物

鰆西京漬け翁焼き、錦玉子、慈姑松笠

 

人生初、慈姑(くわい)というものをいただきました。

 

大きな芽が出るため、「めでたい」とされ、お正月には欠かせない野菜だそうです。

 

 

 

※ここまでが、お品書きの半分です!※

 

次は何でしょうか、楽しみですね♪

 

↑富多物 

海老芋の揚げ出し霙仕立て 海老葛打ち(椎茸 菜の花 梅麩 針柚子)

 

今まで出てきたもの全て美味しかったのですが…

 

このお料理が、個人的には一番の衝撃でした。

 

食べ終わって器が空になっても、また器の底から湧き出てこないかな

 

…と、訳のわからないことを考えてしまうほど、私の心を鷲掴みに。

 

↑天富良

海老香り揚げ、赤烏賊、蓮根、舞茸(薬味 レモン 岩塩 天出汁)

 

↑御食事 

真河豚の出汁茶漬け 炙り明太子添え(三つ葉 万能葱 ぶぶあられ 岩海苔 山葵)

 

山葵は最後の2〜3口あたりで…と思っていたのに

 

気がついたら、あと1口分しかなかったです。

 

↑甘味 

塩アイス、栗金団、苺、手毬餅

 

デザートが出てきたので、これで最後かぁ…

 

ちびちびアイスを食べる私。(塩加減が良きかな)

 

途中で「お腹いっぱいになっちゃうかも…」と思いましたが

 

最後まで美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

 

一口一口味を噛み締めていたので、ほぼ無言だったように思います。

 

これぞ、幸せの沈黙。

 

新年早々、貴重な体験ができました。ありがとうございました!

 

今年も素敵な1年になること間違いなし、ですね!

 

 

みなさん、今月の記事もお楽しみいただけましたか?

 

これからも、小樽の魅力をもっともっと見つけていきたいと思います!

 

次はどこへ行きましょうか?誰とお話しましょうか?

 

みなさんのリクエストもお待ちしております!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!Catch you later♡

 

【ホープ・ワンについて】

 

☆NEW☆

2024年6月より、YouTubeアカウントを開設しました!

 

 

Instagramを運営しております⬇︎

 

 

 

 

【大事なお知らせ】

 

毎週金曜日午後12:30〜より放送しておりました『みんなで楽しもう!!「おたるーと」』は

 

2024年10月より、毎週金曜日19:00〜へお引っ越ししました!

 

FMおたる 76.3MHz「小樽からこんばんは」内にて放送です。

 

Instagramではアーカイブ配信を行なっております。

 

なんとアーカイブは、Instagramアカウントが無くても見ることができます!

 

フォロー&ライブ参加、よろしくお願いいたします!⬇︎

 

 

「幻想的な小樽運河を見に行ってきます!」

 

こんにちは、ホープ・ワン青木でございます。

 

小樽にも、とうとう冬がやってきましたね!

 

毎朝『うぅっ…布団の中から出たくないよ〜』と思いながら

 

頑張ってベッドから這い出ています。

 

雪が降る前と比較すると、明らかに運動量が減っている!

 

だめだ、このままだと太ってしまう…!

 

…と思った青木は、小樽の街中散策に出かけることにしました。

 

本日目指すのは、小樽の大人気観光スポット「小樽運河」です。

 

 

現在、来年の1月まで楽しめる期間限定イルミネーション点灯中。

 

その名も「青の運河」です!

 

日没〜22:30まで点灯しているとのこと。

 

さて今回はその「青の運河」を見るために、JR小樽駅から歩きます。

 

↑小樽駅前の様子

 

どこにも寄り道せず、ただひたすら歩くことに集中すれば

 

10分ほどで目的地に到着です。(距離は8〜900mほど)

 

…が、しかし!

 

思い返せば、この道を歩いたのが「潮まつり」シーズンが最後でした。

 

そのため今回は、いつも以上にゆっくりと、時間をかけて歩きました。

 

↑梁川通り(地面が真っ白です)

 

↑北陸銀行さんの前にある温度計

 

−3℃!?

 

結構寒かったと思いますが…まだ−3℃なの!?

 

↑旧手宮線(線路が雪で隠れてしまいそうですね)

 

↑旧安田銀行小樽支店(あれ、あかりがついてる!?)

 

ここまで来ると小樽運河まであと少し。

 

歩いて数分の距離まできました。

 

そして、信号を渡った先に待っていたのは…

 

↑「小樽運河クルーズ」の乗り場!

 

 

これが「青の運河」です!

 

水面に映る青色のイルミネーションが美しいですね。

 

おや…よく見ると船にも装飾がされていて、綺麗です。

 

 

あらっ、誰かが作った可愛い雪だるまさん。

 

 

こちらには本格的な雪だるまさん!にっこりと笑う口元がかわいいですね。

 

せっかくここまで歩いてきたので、ちょっと寄り道しましょうか。

 

小樽運河から歩いて数百メートルのところにある

 

「ポートマルシェ otarue」さんに向かいます。

 

↑夜8:00まで営業しております

 

 

入り口には、キリッとした雪だるまさん。かっこいいですね。

 

店内には、小樽のお菓子やスイーツ、水産加工品、クラフトをはじめ

 

小樽近郊・北海道の名産品がいっぱい!

 

運動不足で太ってしまう…という理由ではじめた今回のおさんぽでしたが…

 

 

私は誘惑に負けて、シュトーレン(お試しサイズ)を買いました。

 

(自分のせいで)さらに歩数を稼がなければいけなくなったので

 

小樽駅まで戻る帰り道は、行きと異なるルートを選びました。

 

↑浅草橋街園側から見た運河

 

 

たくさんの人たちが、綺麗な風景を楽しんでおります。

 

ちょっと長居しすぎたかしら…?カラダが冷えてきましたので

 

本日のおさんぽはここまで!(急いでお家へ帰ろう)

 

 

最後に「謎の生物」に手を振って、無事帰宅したのでした。

 

みなさん、今月の記事もお楽しみいただけましたか?

 

これからも、小樽の魅力をもっともっと見つけていきたいと思います!

 

次はどこへ行きましょうか?誰とお話しましょうか?

 

みなさんのリクエストもお待ちしております!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!Catch you later♡

 

【ホープ・ワンについて】

 

☆NEW☆

2024年6月より、YouTubeアカウントを開設しました!

 

 

Instagramを運営しております⬇︎

 

【大事なお知らせ】

毎週金曜日午後12:30〜より放送しておりました『みんなで楽しもう!!「おたるーと」』は

 

2024年10月より、毎週金曜日19:00〜へお引っ越ししました!

 

FMおたる 76.3MHz「小樽からこんばんは」内にて放送です。

 

Instagramではアーカイブ配信を行なっております。

 

なんとアーカイブは、Instagramアカウントが無くても見ることができます!

 

フォロー&ライブ参加、よろしくお願いいたします!⬇︎