いつも、ありがとうございます。
販売の楽しさ伝えたい!インター・ベル山口です。
今日は、「聖徳太子」のお話。
「日本書記」によれば、604(推古天皇12)年、『一に曰(い)わく、和を以(も)って貴(とうと)しとなし…』で始まる十七条の憲法が成立した日とされています。
「和をもってとうとしとなす」という有名な言葉は、聖徳太子が残したと言われています。
これは、国の考え方ではなく、国を動かす人間達に強く守るべき習慣として、道徳的な規則を作ったことが日本に初めて出来た、マナーの教科書と言われています。
諸説では、七世紀ごろの日本は、各地での争いが絶えず行われていて、民衆が犠牲者となる事が多かった為に、力のある人間こそが考え方や振る舞いを改め生きる事こそ、争いの無い世の中を作る一番の大切な事であると考えた聖徳太子は、和こそが日本人にとって最も大切なことであると悟ったのではないでしょうか。と言われております。
「おもてなし」のキーワードにもなる「和」と「マナー」は飛鳥時代の聖徳太子から始まっていると思うととても古くから今、現在まで受け継がれているってすばらしいですね(><)
次回のブログ更新もお楽しみに☆
おもてなしの心向上委員会のおもてなし日記 より