今日も1日、、、”まとまり”としてではなく”それぞれ”に | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記

おはようございます。山口です。

では今日も、いきましょう。ではまずはじめに、


「1」から「10」まで数える。

次に「10」から逆に数えてみる。


すると、読み方が異なる数字がある。


「4」と「7」


正順では「4」だったのが、逆順では「ヨン」と読む人が多いのでは。


同じように「7」は「ナナ」と


「1」から「10」の正順の読み方は、一種の成句として伝統的に定着しているという。

それに対し逆順の時は、一つ一つの数字を別個に考える傾向がある(窪薗晴夫著『数字とことばの不思議な話』岩波ジュニア新書)


なぜ一つずつ意識した場合、読み方が変わるのか。


「シ」は「死」を嫌って「ヨン」に、「シチ」は「イチ」との混同を避けて「ナナ」に置き換えるようだ。


”まとまり”としてではなく”それぞれ”に光を当てる時、固定観念が消え、別の側面が浮かび上がってくる。


「十把ひとからげ」と「十人十色」


同じ「十」でも、前者は個別に取り上げるほどの価値もないことを表し、後者は、かけがえのない個性の輝きが強調される。


皆が人材――人材育成は、「一人」をどこまでも大切に励ます心が根本ですね。