今日も1日、、、雑草 | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記

畑や空き地、庭の隅、道ばたでひっそり生きる雑草。


ふだんは気にもとめてもらえない。

それどころか、厄介者扱いである。


しかし雑草は、何度踏まれても生き抜く。

抜かれてもまた生えてくる。

しぶとい。


だから、カタバミという雑草の一種は、家紋の図柄によく使われているという。

子孫が末永く続くように、との願いが込められている。


雑草のたくましい生命力の秘密は「逆境」にあると、農学博士の稲垣栄洋氏が『身近な雑草の愉快な生きかた』(筑摩書房)に記している。


例えば葉が大きなオオバコ。

人が通る道やグラウンドに生えるのは、どの草も避ける厳しい環境に身を置くことで、他の植物との競合を避けられるからだ。


踏まれることで、葉も茎も鍛え上げられる。

逆境を成長へのバネにしている。

加えて、人や動物の足に付着した種子も遠くへ運んでもらえる。


氏は「どんな環境であっても、必ず花を咲かせて実を結び、種を残す。これが雑草の生き方である」と綴る。


どんな人にも、咲かせるべき“花”がある。

どんな逆境も、“そこに使命あり”と決めれば、花を咲かせる最もふさわしい場所になる。

No.1 じゃなく、Only.1に、、、