『アメーバ経営 (日経ビジネス人文庫) 』  著:稲盛 和夫 | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記



HooMee/販売職専門 転職コンサルタント


京セラの象徴的な組織づくりである、アメーバ経営。


マネジャーやリーダー層向けの本ではありますが、もちろん一般社員が読んでも気づきがあり、意識が変わるコンセプトです。


社員がみんな主役であり、経営者思考を持ち、全員が参加型で経営をしていく事が目的だという事ですが、中々そういった意識を持ち目標に邁進している会社も

少ないでしょうし、単なるスローガン、標語で終わってしまっているケースも多いかと思います。


自立型組織のお手本ともいえる本だと思います。



【本文要約】

■ひとりひとりの社員が主役

■市場に直結した部門別採算制度の確立
 必要なのは過去の数字ではなく現在の数字
 判断基準は「人間として何が正しいか」
 売り上げを最大に、経費を最小にする

■経営者意識を持つ人材の育成

■全員参加型経営の実現
 経営理念と情報の共有化が従業員の経営者意識を高める

■小集団に分け、機能を明確に
 まず機能があり、それに応じて組織がある。
 ひとりひとりが使命感を持てる組織に

■市場に対応した柔軟な組織
 自由度の高い組織だから経営理念が必要

■全従業員の採算意識を高めるために
 売り上げ最大、経費最少で経営をシンプルに捉える
 全アメーバ、全従業員の力を結集する

■目標や成果を金額で表す
 時間意識を高め生産性を上げる

■京セラ会計原則
 1対1対応の原則
 ダブルチェックの原則
 完璧主義の原則
 筋肉質経営の原則
 採算向上の原則
 キャッシュベース経営の原則
 ガラス張り経営の原則

■ビジネスの流れを実績と残高でとらえる

■受注生産方式、在庫販売方式、社内売買

■経費は実態を正しく把握しきめ細かく管理する

■職場に緊張感とスピード感を生み出す

■自らの意志で採算を作る
 年度計画(マスタープラン)を立てる
 月次単位の採算管理

■値決めは経営

■リーダーは先頭に立ち、現場に任せきりにしない