『個と組織を強くする 部課長の対話力』  著:村山 昇 | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記


HooMee/販売職専門 転職コンサルタント

すぐれたマネジャー、課長、部下に共通するスキルだけでなく、今組織にもっとも足りない点がわかる。


ほんの視点のずれだったり、当たり前が硬直して、固い考えで止まってしまったりといった、考え方と見方が変われば、大幅に変わる。


今世の中には、コミュニケーション本、それに類する資格が山のようにある。

ほぼ内容は同じです。


しかし、本書のように対話という、リアルな日々に直結したポイントは、実践を経ないと見えないものであり、そういった点がよくまとまっているので大いに参考に出来ます。



【本文要約】

■対話とは一対一の共創作業
■個と組織を強くする対話
 1。目標ではなく目的を見つめる対話
  ・やる気をなくす三つの要因
   組織の硬直化、暴君化
   働く個人の脆弱化
   組織と個人のコミュニケーションの粗雑化
  ・目標だけが覆いかぶさる組織は疲れる
  ・意味や目的は対話により共有される
  ・上司と部下は顧客、社会、事業の未来を眺めてみる
 2. 競争から共創へ導く対話
  仕事の成果管理ばかりでなくプロセス進化を
 3.悪い残業を良い残業に変換する対話
  ・みんながあきらめ感で働きすぎを容認している
  ・やる価値のない残業を減らす
  ・会社の目的と個人の目的、二つの円を重ねる
 4.人の流出が輩出に変わる対話
  ・トップが発信した理念、思想、ビジョンに部課長が感化をうけ、咀嚼し対話しているか
  ・転職は巣立ちであると考える寛容の心を持つべき
   リテンション型…終身雇用前提。囲い込み
   ボンディング型…パートナー関係になる
  ・職業人としてつながること
 5.風土に流されない文化をつくる対話
  ・機軸となる価値→個々の共感→志向性、行動様式が共有
   会社らしさ、新しい伝説など
■基礎となる観
 ・仕事観…よい仕事の定義をもつ
  長期的使命
  価値を具体的な言葉に落とす
  よい仕事七つの機会…収入、成長、感動、触発、学習、貢献、財政
 ・キャリア観…よいキャリアについての原則をもつ
  意図と結果できたミックスがキャリア。勝ち負けではない
 ・人財観…よい人財についての信念をもつ
  自立から半自律、そして自律へ
  丸ごと機会を与えれば丸ごと人間が伸びる
 ・組織観…よい組織についての思想を持つ
  組織の三要素 バーナード
  コミュニケーション、貢献意欲、共通目的
  厳しいけど面白い。大変だけどやっていて甲斐がある。のがよい組織
 ・社会観…よい社会についての哲学を持つ
■対話を深める心構え
 ・文脈、内容、振る舞いの3Cを意識する
  語るべき内容を持たぬ部課長は永遠に部下、組織を率いることなど出来ない
 ・1+1=3の共創作業を意図
  対話をするにはラポールが前提
 ・上司と部下で共有目的を設定
  分かち合える理念やビジョン
 ・貢献意欲を沸かせるのが部課長の仕事
  三つのコミュニケーション…情報伝達、貢献意欲喚起、関係性融和
■部課長は五つの役割を引き受ける
 管理監督者
 価値の翻訳者
 才能の孵化親
 職業人のロールモデル
 良識、見識ある一人間