わが家はコロナのこともあって、
保育園と近所の公園など、
活動エリアが近場ばかり・・。
でも、子どもには
世界はいろんな地域があって、
いろんな文化や食べ物、
自然がいろいろあることを知ってほしい!







そんな思いから、
地図育を意識して取り入れています♪
ひらがなや、カタカナは
成長とともにいずれみんなが
出来るようになるもの。
だけど、山脈の名前や名産物、
観光名所やご当地グルメなど、
興味がなければ大人も知らないような知識は、
意識的に子どもに
インプットするようにしています

これから勉強がスタートしたときも、
地理の知識が少しでもあることで、
知ってる!聞いたことある!
と興味を持って勉強が出来たらいいな
と思ってます。
歴史の勉強にも、
地理的な知識ってとっても
重要になってきますよね。
わが家で使っている
るるぶの都道府県大百科は、
都道府県別に分かれていて
地図育をはじめるのにちょうどいい情報量♪
スーパーで見かけた食材や、
夕飯に食べた納豆の生産地、
牛乳の生産地などを親子でチェックしながら
地図育につなげています。
とっかかりがあると、子どももあれ食べたね!
と興味を持ってくれやすい^^
くもんの日本地図パズルもおすすめです⭐︎
ーーーーーーーーー
おすすめのおもちゃや絵本、
知育情報を発信しています!