暮らしのなかのごはん地図 ・makono -5ページ目

暮らしのなかのごはん地図 ・makono

相方とのゆっくり暮らし/
娘に伝えるレシピ帖

 

 

ブログにきてくださり

ありがとうございます😊

毎日の暮らしのなかの

おいしい!やレシピを地図にして

娘に伝えるごはん帖を綴っています。

 

今週もはじまりましたね!

昨日からお弁当もつくってます。

その娘弁当と

相方のランチプレートで

おはようございます。

 

 


⚪︎栗原さんの油淋鶏
⚪︎コロコロかぼちゃの
 バターはちみつ
⚪︎小葱と紅生姜のだし巻き卵
⚪︎紫キャベツマリネ
⚪︎塩きゅうり

 

 


@oisix さんでは
#kitoisix に 
栗原はるみの毎日を楽しむ
小さなごちそうコース
が11月から新登場するそうです。

栗原さんの新しいKitも

でてきます。

 

その栗原さんの好評なKit

「油淋鶏」が

コースのお試しで販売されています。
私もこのレシピが好きで

すてきレシピやharumi

を読みながら
長年ずっと作っています。
2度揚げのお肉が
カリッとジューシーで
おいしいです!
安心材料のkitがあるから
ラクチンラクチン!
可愛いレシピ冊子もついてくるので

うれしいですね。

 

 

▼Kitについてくるのは

こんな感じ

 

▼もも肉を揚げているところ

 

揚げ物のできたては
わが家で20年以上
愛用している
栗原さんのリムトレーで
油切りを。

 

 

 

最近のリムトレーは

シンプルなものをみかけますが

この緑の感じがさわやかで

気に入って購入した覚えがあります。

みてみたら

ボタニカルカラー

みたいなものもありますね!

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

油淋鶏のたれをかけて

お弁当用に

汁切りをしています。

 

 
 
お弁当とプレートは
同じおかずで盛り付けています。

 

 


娘のお弁当は
#畑漆器店 さんの
お弁当箱に詰めて
相方のランチプレートは
@kanekokohyo さんの
#土物マット に
盛りつけました。
 

 

 

Kitについてきた

レシピ用の冊子は

こんな感じ。

保存用としても

可愛くてうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロコロかぼちゃのバターはちみつ

 

▼今回のサイドメニューのおかずです。

簡単な作り方はこちら

 

 

かぼちゃを角切りにしたら

小さじ2くらいの水を入れて

耐熱皿にのせてレンチン600wで3分。

フライパンにバターを入れて

中火弱でかぼちゃを

あまり動かさずに炒めます。
こんがりしたらハチミツを入れて

絡めて黒ゴマをふったらできあがり!

 

 

 

甘くてホッとする
箸休めになります。

 



 

 

栗原さんのKitが気になる方は

下のバナーをタップしてね!

                         ※Instagramで

公式プレミアムモニターをしています

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

 

オイシックスにとべます。

 

 

 

 

 

今日も最後まで

読んでいただき

ありがとうございました。

また次のごはん地図で

お会いできたらうれしいです。

 

 


 

 

Instagramはこちら

フォロー大歓迎です♪

 

レシピブログに参加しています

 

こちらも応援お願いします

暮らしのなかのごはん地図 - にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

ブログにきてくださり

ありがとうございます😊

毎日の暮らしのなかの

おいしい!やレシピを地図にして

娘に伝えるごはん帖を綴っています。

 

 

雨降りのスタート。

またまた3連休みたいですね。

うちは通常営業で

連休関係なしです(笑)

雨が早く通りすぎて

晴れの連休になるといいですね。

 

 

秋になると炊き込みたくなるのは

さつまいも。

さつまいも単品で炊いた時は

ほっこり甘くて

気持ちもほんわりします。

ごま塩をふりかけて

いただくのが好きです。

 

もう一つの

秋のお楽しみは

きのこごはん。

こちらも味わい深くて

大好きです。

 

その大好きな2つを合わせたのが

さつまいもときのこの炊き込みごはん!

それを炊いた時のお話。

 

 

 



相方の身体をラクにする
カイロプラクティックの日。
その日はちょっと山の方に
ドライブです。

相方は1つもっている難病のほかに

脊椎側弯症があります。

これは4年ほど前から

症状がでてきたのです。

そのせいでいつも腰が痛い。

なのでその矯正の治療にいくのです。

あのウサインボルトも

この病気で定期的な治療と

トレーニングが

欠かせなかったみたい。

 

 

治療は1時間強。
待っている間に
さつまいもときのこを
産直で仕入れた私。
朝インスタグラムでみた
@yumikomaman さんの
さつまいもごはんが完全に
インプットされてました(笑)


いつもある痛みが軽減されて
ラクになって経過も良し!
帰り道はかなり饒舌な相方。
「帰ったらさつまいもと
きのこの炊き込みご飯
するよ〜」に
「いいね!いいね!」
を連発でした。
 

 

いつもの自然公園に立ち寄って

ウォーキングしたので

うちに帰って作り始めたのが

夕方近くになりました。
斜陽で薄暗がりの中
炊きあがったごはんを
半切り(飯切)に移しながら
切るように混ぜました。
調子がよい相方が

湯気が立ちのぼる半切りを

ベランダにだして
「持ってるから撮らない?」

というのでシャッターを切りました。

夕日をみながら
ほかほか湯気のあがる
ごはんをながめて
「おいしそうだね〜」
と笑いあいました。
いろんなことがあるけど
やっぱりおいしい!は
心を幸せにする。

 

 

 

 

さつまいもときのこの炊き込みごはん

 

 

材料

 

 

米…3合(研いでから水切り)

しめじ…1パック (約175g)

舞茸…大きめの1パック(約230g)

さつまいも…小2本(約220g)

(大きめのさいのめ切り)

※具材の増減は

あまり気にしなくて大丈夫です

 

 

出し汁…420ml

⚪︎酒…大さじ1

⚪︎みりん…大さじ1.5

⚪︎薄口しょうゆ…大さじ1.5

〇塩・・・ふたつまみ

 

 

うちは無水鍋で炊きますが

炊飯器の時はまずは

〇の調味料を入れて

だし汁を3合の目盛りまで

足してよく混ぜてもらえれば

大丈夫です。

 

 

作り方

 

 

▼具材はこんな感じで用意します。

 

 

 

▼米と調味料とだし汁をよく混ぜて

きのこをのせて

そのうえにさつまいもを

のせて混ぜずに炊きます。

この順番だと

さつまいもが

つぶれずに炊きあがり

混ぜる時にも

つぶれにくいです。

 

 

 

無水鍋は

強火で火にかけて

湯気がでてきたら

弱火にして13分ほど炊き

火を止めて15分ほど蒸らしたら

できあがります。

 

炊飯器の時は

セットしてスイッチオンすればOK。

 

▼炊きあがるとこんな感じ

 

 

そのまま鍋の中で

かき混ぜずに

別の器に移しながら

切るように混ぜると

おいしい炊き込みごはんに

なる気がします。

 

うちは木曽さわらの

半切り(飯切)を使っています。

酢飯を切り混ぜる時に使ったり

ちらし寿司をそのまま

盛り付けたりと

重宝しています。

もちろん混ぜご飯は

いつもここで切り混ぜます。

 

 

 

 

うちの半切りは

5合用です。

 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!

 

 

 

 

 

 

 

 

秋から冬は

炊き込みご飯がおいしくなる季節。

いろんな炊き込みごはんを

作ろうかなあ。

 

 

 

ちょっと前の載せ忘れの娘弁当

 

 

 

 

 

 

⚪︎新生姜ふりかけごはん

⚪︎ししゃもフリッター

⚪︎じゃこピーマン

⚪︎甘い卵焼き

⚪︎オクラ出し漬け

⚪︎かぼちゃ甘煮

⚪︎シャインさんとナガノさん

 

 

ししゃもは

フライにしたり

フリッターにしたりして

お弁当に入れることが多いです。

 

 

 

明け方のちょっと迷惑な相方

明け方に隣の相方が

「えっ!?いいんですか?」

と言いながらクスクス笑っている。

「じゃあ、これで!すみません」

……え!?どれで?

こらえきれず声をかけた。

そこで相方、

---新幹線のホームで

後ろに並んでいたおばあちゃんに

なんか買ってあげるよって言われて

ゆず羊羹を買ってもらったんよ---

みたいなことを笑いながら

トツトツと教えてくれた(笑)

…ほとんど寝てるからね。

しかも話し終えて即寝た…。

「とりあえず食べておいでー」

と声をかけて4時半に

早起きした私です!

………そして

ゆず羊羹が無性に食べたい私。

ちょっと迷惑なんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで

読んでいただき

ありがとうございました。

また次のごはん地図で

お会いできたらうれしいです。

 

 

 

 

 ▼IGで

プレミアムモニターを

しています

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット


 

 

Instagramはこちら

フォロー大歓迎です♪

 

レシピブログに参加しています

 

こちらも応援お願いします

暮らしのなかのごはん地図 - にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

 

ブログにきてくださり

ありがとうございます😊

毎日の暮らしのなかの

おいしい!やレシピを地図にして

娘に伝えるごはん帖を綴っています。

 

 

今朝は朝陽が射して
これから台風?
みたいな天気でしたが
今は雨風ともに強くなっています。
どうぞみなさま
気をつけて
無事におすごしくださいね。
 

 

3連休ってなんなん?
みたいな通常運転の朝。
台風も来てるし
今日は早めに帰るよし😊

で送り出した。

連休最終日の娘弁当で
こんにちは。

(電車とかが運休になるみたいで

少し早めに帰れると連絡ありました。)

 

 

 

 

台風は列島横断の様子。
お仕事のみなさま
早く帰れますように!

 

 

 

さきほど通知がポロリーン。
クックパッドニュースに
なすレシピを
載せていただいたみたいです。

 

 

 

秋なす特集!!!

 

 

 

なすと大葉があれば

簡単にできるつくりおきです。

 

 

 

ナスレシピはこちらにどうぞ

 

 

 

 

 

秋茄子はおいしいですよね。

私も久々につくろうかな!

(なすちょうど2本あります!)

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで

読んでいただき

ありがとうございました。

また次のごはん地図で

お会いできたらうれしいです。

 

 

 

 

 ▼IGで

プレミアムモニターを

しています

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット


 

 

Instagramはこちら

フォロー大歓迎です♪

 

レシピブログに参加しています

 

こちらも応援お願いします

暮らしのなかのごはん地図 - にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

 


 

 

 

ブログにきてくださり

ありがとうございます😊

毎日の暮らしのなかの

おいしい!やレシピを地図にして

娘に伝えるごはん帖を綴っています。

 

 

朝はクーラーがなくても

涼しくなりましたね…。

でもうっかり日が昇ってから

ベランダで無防備で

洗濯を干していると汗だく・・・。

9月16日金曜日のお昼すぎです。

こんにちは!

 

 

 

 TODAY'S
 
遅番のビビンバ娘弁当

 

 

 

ビビンバ丼にしようとしたら
別盛りリクエストが入った
ビビンバ娘遅番弁当です。


昨日ロピアで買った
みなもと牛の切り落としで
牛しぐれ煮を!
ほうれん草・もやし
大根・ぜんまいのナムル。
ゆで塩とうもろこし。


パーツしあげて
うっかりゆっくりしてたら
うちを出るまで残り10分😱
5分で詰めて
3分で写メして
2分でランチバックに入れました(笑)
セーフセーフ!
アバウトなのはお見逃しを😋



レンチンできる容器だから

あたためて食べてね!

 

 

 

 

ロピアのいろいろ

 

私の住む愛知地方には

ロピアはまだなくて

Instagramのお友達が

ロピアで買い物した話を

載せていると

指をくわえてみていたものです。

コストコはあるので

よくいっていたのですが

ロピアの牛肉の方が

私は好きかもです。

でもコストコの

さくらどりは好き!

これはロピア

これはコストコ・・・と

使い分けるのがいいかもですね。

 

 

ロピアのお話ですが

お隣の岐阜県には

去年1号店が進出してきて

嬉しい限り!

それが

本巣のモレラ岐阜にあるロピア。

 

 

うちは秋になると

糸貫に富有柿を買いにいくので

なじみのあるところです。

近くには大好きなカフェ

カフェゆららさんもあるしね。

 

 

今年の8月には柳津に

2号店ができたみたい。

秋すぎには可児にも

3号店がオープンするらしいです。

でもとりあえず

慣れた土地の本巣のロピアに

昨日行ってきました。

 

 

これは昨日の戦利品。

ごはんにふりかけたのは

意外にも可愛い色合いの

岩下の新生姜味の

ピンクのふりかけ。

公式キャラクターの

イワシカもキュート💕

これ酢飯にも合いそうだなぁ!








ふりかけコーナーには

おもしろそうなふりかけがいっぱいでした。

今度いったら

また新しいふりかけを

買ってこよう!

 

 

ロピアで必ず買うのは
シュレッドチーズ。
3つまとめたバンドルで
なんど699円!
コレステロールも95%カットやし
ありがたい!!!

 

 

賞味期限は

11月なので

安心なのですが

開けてしまったら

300gの大袋なので

小分けにして冷凍します。

 

 

 

何となく小分けに…。

大体30g~40g程度。

ラップに包んで

mtに重さを書いて

 

 

 

ジップ付きの

保存袋に入れて

冷凍。

これで安心です。

 

 

 

 

 

ロピアでは

果物も破格で

売っていることが多いので

買ってしまいます。

こちらは梨あきづきと

黄金桃です。

 

食べてしまったので

写真はないのですが

ナガノパープル+シャインマスカット

大きな房1つずつで夕方特売

2000円でした。

ありえない・・・。

お味ももちろんおいしかったです。

 

 

 

ロピアで満喫した私は

相方と娘が仲良く

メンテナンスに行っている間に

Godivaで

気になっていたドリンクを!

 

 

 

ショコリキサーは

おいしいのだけど

全部のめないのですが

これは全部いけました。

おいしかった~。

 

 

ライチやパッションフルーツの香り

熟したグレープフルーツのような

酸味を持つカカオフルーツに

国産キャロットパウダーを混ぜた

新しいタイプのカカオフルーツジュース。

ニンジンが持つ優しい甘みと

ほのかな香りを感じる

味わいになっています。

公式より抜粋(笑)

 

 

疲れが取れて

のどがうるおいました。

まだ暑いので

これはおススメです!

 

 

 

 

今日も最後まで

読んでいただき

ありがとうございました。

また次のごはん地図で

お会いできたらうれしいです。

 

 

 

 

 ▼IGで

プレミアムモニターを

しています

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット


 

 

Instagramはこちら

フォロー大歓迎です♪

 

レシピブログに参加しています

 

こちらも応援お願いします

暮らしのなかのごはん地図 - にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

 

ブログにきてくださり

ありがとうございます😊

毎日の暮らしのなかの

おいしい!やレシピを地図にして

娘に伝えるごはん帖を綴っています。

 

 

9月14日の水曜日の午後です。

こんにちは!

今日も夏のように暑いですね。

秋はまだかなぁ~。

 

お弁当を作る時

おにぎりをどう包むか問題が

私の中にはずっとあります。

アルミホイルだったり

おにぎりホイルだったり

ラップだったり

いろいろです。

 

食べる時のことを考えると

またいい感じに水分が

抜けることを考えると

ハンバーガーのバッグペーパーも

使い勝手がよいなぁと

思って最近使っています。

そのお話。

 
 

 

おにぎりを包むということ

 

 

最近はまっているのが

バーガーバッグで包む

こんな感じのおにぎり。

 

 

お弁当に入れると

こんな感じの

娘弁当になりました。

 


⚪︎ちりめん山椒の
 三角おにぎり
 ワックスペーパー包み
⚪︎豚バラ肉のオイスターソース
 生姜風味炒め
(今日は塊肉をスライスして
塩をしてから30分置いて焼きました)
⚪︎甘い卵焼き
⚪︎レンチンはちみつ
 さつまいも
⚪︎冷凍ブロッコリーのホクホク
 わさび醤油フレーバー
⚪︎柴漬け

 

 

▼使っているバーガーバッグはこちら

セリアで購入しました。

本当にハンバーガーをいれても

おしゃれおしゃれ。

 


折り方を工夫してみたら
意外と良い感じ😋
バーガーバッグは
油が多いものでなければ

おいしく包めます🍙

 


こんなバーガーバッグも

あるんですね! 

 




 

バーガーバッグのおにぎりの包み方

 

 

 

 

 

 

 

▼頂点を合わせて

おにぎりの底辺まで

くるくると折りたたんでいきます。

 

 

 

▼両端を底辺の真ん中で

あわせてmtで留めます。

 

▼できあがり

 

バーガーバッグのおにぎり包み。

よかったら試してみてくださいね!

 

 

 

 

▼お弁当に入れたところを

真上から撮ってみました。

 

 


包み方の写真は

昨日の鮭ちらし寿司おにぎりを
包んでみました(笑)
今日のおにぎりの中身は
ちりめん山椒です😋

 

 

今日は遅番最終日。
ほとんど8連勤の娘😭
おつかれさま〜
明日は休みだし
今日は捨て弁だから
軽々と帰っておいでね〜!

今日も良い日で
ありますように!




 

 

 

 

冷凍ブロッコリーのこと

 

 

 

 

野菜が高すぎるので
冷凍ブロッコリーを
使うことが多くなりました。

冷凍ブロッコリーは

どうしてもおいしくなくて

なかなか避けていた野菜です。

でも最近おいしい解凍方法を

教えてもらいました。


油をひいていないフライパンで
水気がなくなるまで

乾煎りするとホクホクに。

今日のお弁当にも

入っています。

 

 

お弁当に少しだけ使う時は

卵焼き器で乾煎り(からいり)します。

少しだけ焦げ目がつくあたりが

私のストライク。

 

 


うれし野ラボさんの
フレーバーオイルを
回しかけてから
塩や胡麻をまぶしています。
今日はわさび醤油フレーバー。
フレーバーオイルは
いろいろ持っていると
味変もできて便利です😋

 

 

▼フレーバーオイルの

おススメはこちら。

私も使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

豚バラ肉のオイスターソース炒め

 

 

今日の豚バラ肉は

塊肉を使っています。

本当は塩豚にしようと

購入したのですが

うっかりチルドルームの

ベンチ要員になっていました。

 

そこで5mmくらいにスライスして

豚肉に対して2パーセント弱の

塩をまぶして30分くらい

常温で放置。

キッチンペーパーで

おさえて臭みをとれば

簡単塩豚のできあがりです。

ちょっとだけ塩をして

しばらくおくと

味わい深い豚肉に変身します。

 

 

 

フライパンで両面

油をひかずに

じっくりと炒めます。

 

 

 

こんがりいい感じになってきました。

 

 

油を軽くふき取ったら

残りのあぶらで

玉ねぎをいれて炒め

万願寺唐辛子をいれて

さらに炒め

 

おろししょうが

みりん

醤油

片栗粉少々を混ぜたもの

を投入して

照りがついたら

オイスターソースをまわしかけて

できあがりです。

 

みりん・酒・醤油・オイスターソースは

1:1:1:1の比率でしました。

おろししょうがはお好み。

片栗粉は小さじ1くらいです。

 

晩ごはんにもおススメのメニューです。

よかったらぜひぜひです。

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで

読んでいただき

ありがとうございました。

また次のごはん地図で

お会いできたらうれしいです。

 

 

 

 

 ▼IGで

プレミアムモニターを

しています

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット


 

 

Instagramはこちら

フォロー大歓迎です♪

 

レシピブログに参加しています

 

こちらも応援お願いします

暮らしのなかのごはん地図 - にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ