ワクワクすることするといいよ

 

とか

 

楽しいことをするといいよ

 

とよく言われています。

 

そうすると、自分を生きられるよ

ってことなんですよね。


うーん、自分を生きたいですよねぇ。

自分を生きたらどうなるのか見たいですよねぇ。


 

その通りで

自分の楽しい、ワクワクのセンサーを使っていくと

自分の性質を生かして

社会に役立っていく道に

運ばれると思っています。

 

そう言うと

「自分の楽しいが分かりません。」

「なにが楽しいのかわかりません。」

という人が時々います。

 

そういう人のほとんどは我慢しすぎて

自分のセンサーが鈍くなってることに

起因するので

小さいことから自分で選んで決めていくと

センサーの感度が上がるよってことなんですが・・・。

 

時々こういう人もいます。

 

小さい頃に

自分が楽しいことを夢中でやっていると

母親に

「なにしてるの!

そんなことやめて早く〇〇しなさい!」と

強制的に止められた人。

 何回もそーゆーことがあった人。



こういう人は

「楽しいことをしてはいけない」とか

「楽しいことよりも今やるべきことをしないといけない」とか

「楽しいことはやっちゃダメなこと」

「楽しいことは悪」

のような思考パターンを持ってるかもしれません。

 

こんなのを持ってると、

楽しいことを

思う存分なんて

できないですよね。

 

楽しいこと=禁止事項 なので。

 

こういうのってホントに誰にも罪はないんですよね。

 

お母さんにしたら、

子育ての一環での声かけで

寝る時間なら寝かせるし

幼稚園の日なら、支度をしなきゃだし

当然、楽しいことがダメって言ったつもりもないしね。

 

子供の勘違いなんだよね。

 

楽しいことをする ってことに

なんとなく罪悪感を感じる場合。

 

こういうことがあるのかもね。

 

こういうのは氣付いたら、

「な〜んだ」ってことで

取れるからね。

 

心配しなくって大丈夫よね。


生きにくい時

大体それを阻む勘違いが

自分の当たり前の中にあるのです。

 

氣付けば取れるから

どんどん氣付いて

自由になっていこう。

 

でもでも、自ら探しに行かなくっていいよ。

 

出てきたときに対処するんで十分にゃリー猫


ってことで

明日から連休の人も多いですかね。


楽しいことを存分にいたしましよ!