令和2年初春歌舞伎公演『菊一座令和仇討』 | 翻訳したり♡踊ったり♥翻訳家nobu

翻訳したり♡踊ったり♥翻訳家nobu

特許翻訳(明細書&中間処理)(日⇔英)を専業とする在宅翻訳者です♪

1月8日(水曜)12時から15時35分ぐらいまで
国立劇場(千代田区隼町)

作:四世鶴屋南北『御国入曽我中村』より
監修:尾上菊五郎
通し狂言 菊一座令和仇討(きくいちざれいわのあだうち) 四幕九場
 
序幕 鎌倉金沢瀬戸明神の場
    飛鳥山古寺客殿の場
    六浦川の場
二幕目 朝比奈切通福寿ゆの場
     鈴ヶ森の場
三幕目 下谷山崎町閑心宅の場
     大音字前三浦屋寮の場
     元の寺西閑心宅の場
大詰  東海道三島宿敵討の場

(主な配役)
幡随院長兵衛/寺西閑心実ハ蒲冠者範頼                          尾 上  菊 五 郎
三日月おせん実ハ佐々木の娘風折/頼朝御台政子御前       中 村  時   蔵
笹野権三                                                                       尾 上  松   緑
白井権八                                                                       尾 上  菊 之 助
大江志摩五郎/梶原源太景季                                         坂 東  彦 三 郎
江間小四郎義時/おせんの手下長蔵                                坂 東  亀   蔵
権八妹おさい                                                                  中 村  梅   枝
大江千島之助/笹野の家来・岩木甚平                              中 村  萬 太 郎
安西弥七郎景益                                                             市 村  竹   松
権三妹八重梅                                                                尾 上  右   近
 
感想:
8日は学校の始業日だったせいか、朝から人身事故で埼京線が止まってしまい、そのあおりで乗るはずだった湘南新宿ラインは運休、次の東京上野ラインで東京まで行き、山手線で有楽町、有楽町から有楽町線で二つ目の永田町で降りました(本来このルートがよいんだけど、なるべくJRを短くして交通費浮かすなら池袋から有楽町線で永田町なのよ)
でも東京駅で豪華駅弁買えたし、11:40ぐらいには国立劇場到着できたのでよしとするわニヤ
 
三日の初日だけ出演者による鏡開き鏡餅(樽酒の樽を割ってお酒を振る舞う)があるため、それ見たさで三日のお席が取れたためしがない。この日のためだけに有料会員になるのがよいと言う人もいるが、はっきり言ってこの日だけなのよね、取れないのって・・・(まあ、文楽もあまりよい席取れないので、文楽も見るならいいのかも?)
それと、取れたとしても花道脇とか難しそうなので、あえて無料会員で4日以降にしていますが何か?ドクロ
 
今回は宙乗りとかが珍しくなかったのは、菊之助が右腕を骨折したこともあるのかな?「風の谷のナウシカ」が12月公演だったので、いつお稽古したんだろう?というぐらいのハードスケジュールだものね目
 
去年流行ったギャグも、いつぞやの「アップルパイナッポーペン」のような勢いはなかったかなあ?チコちゃんは去年の初春でも使われていて今年もありましたデレデレ
 
歌舞伎って鎌倉時代を背景にしてるもの多いね。これもそうでした。まあ、鎌倉幕府が武家政権の始まりなので、また江戸時代のリアルな事件をそのまま上演できなかったそうなのでどうしても鎌倉時代が多くなるのかな?(でも、現代人にとっては北条氏とか今一つよく分からないが)
 
しかも江戸時代に有名だった人斬りだが美青年の元武士とか、男気のある町人だが死を覚悟して武家にいどんだ人とかが別名で出てくるあたり、鶴屋南北の筆の鮮やかさでしょうか?
 
それと日本三大仇討の一つの曽我兄弟物の世界も今回のお芝居には含まれてるそうですが、あと二つについては、一つは言わずと知れた忠臣蔵だと思うけど、残りの一つは何だろう?
そして仇討って儒教的には「もう一つの正義」と呼ばれ、江戸時代も幕府の許可があればOKだったそうですびっくりキリスト教や仏教は、神にまかせなさい、とのことで、当人が復習することは禁じられてるんだね(もちろん現代も・・・)
 
韓流史劇って必ず復讐劇が含まれるんだけど、何かのドラマで「復讐は形を変えた正義です」みたいなのがあって、儒教の考えなんだなと納得しました(でもその後はむなしいし、血で血を洗う惨劇ドクロのシリーズになってしまうのだが・・・)
 
菊之助の白井権八、女と見まごう美少年といいうことで後半は花魁にも化けていて、立ち役と女方の両方が堪能出来てよかったですゆめみる宝石乙女のトキメキ
本花道脇で前から6列目の良席でしたが、実は仮花道もあって、権八は仮花道から登場してきたのはちょっと残念だったけどね(まあ、その後、本花道を通ることもありました音譜おすましペガサス
 
あらすじは複雑怪異で語れないのでご興味がある方はこちらを→
 
歌舞伎って当時、有名な事件を下敷きにしてるので当時の人は名前や時代が変わっても直ぐ分かるんだろうね笑笑 今ならゴーン氏の逃亡事件とか格好の材料になりそうだムキー
 
PS:さすがに花道脇だっただけに、最後の手ぬぐい投げでは、花道を通って投げていた梅枝さんと目があって直接、投げ渡されキャッチも出来てよかった(去年は最前列で寺島和史君(菊之助のご長男)と目が合って投げてもらったが近すぎて落としてしまいあわてて拾いました笑笑)
なので、「こいっつは春から演技がいいわい」でせうか?ラブ音符
 

 
 
あら?これが例の万葉集の詞書(坂本神社)でせうか?「令」と「和」があるものねキラキラハート
 
東京駅の駅弁屋で買った北海道の駅弁(鮭のハラミ焼きといくら)!超豪華なりキラキラこれで1260円とは安いコインたち
 
National Theaterどうしで宣伝もしてるふんわりリボンハート(新国立劇場には国立劇場の歌舞伎などのポスターもあるよねー)数名が見てた(ちょうど前にゴミ箱があるので人は来るためてへぺろ
 
 
 
 
 
このざっくりとした鶯色の手ぬぐいを麗しき梅枝さんからもらったのだよOK