死に様は生き方を映す鏡
全国放送の件がなくなりました。紹介するだけの尺がないそうです。放送局の判断ですので、まぁ~しょうがないですね!
FBにもアップしたが中田さんが訪問されてから1か月半前いろいろトラベル会社からお電話頂いております。ありがとうございます。断ったところもありますが・・・・さて、そんな感じで観光に忙しい中とある局からテレビ放送の件で電話があった。私の方針は、テレビの放送には出ないと決めていたのでお断りをしたのだが、お話だけでも聞いてほしいとの事なので後日お話を聞かせて頂いた。結果・・・・・承諾した。私が望む放送条件を満たしているからである。とりあえず予定だが10月半ばに全国放送されそうだ。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月29日(水)より5月6日(水)まで、拝観を停止いたします。ご理解下さい。本楽寺より
去年から始まったJRさんとの企画。去年はチケットが2日で完売したとのことで大盛況ということで、今年も10月25、26日と開催します。講義内容も昨年とは違うお話をしようと考えてます。
7月30日(晴)高知工科大学 建築/都市デザイン科の生徒10名が来寺社寺建築と庭園の話を約1時間講義。各お堂と庭園を回りながら私が持つ知識と経験を話しましたが駆け足で話しましたので、ご理解できたか不安。もう少し時間があれば、石組みや建築中の写真や資料で屋根の事や茶室など細かくお話はできたのですけどね!とりあえず重要な点である『調和と錯覚』を講義しました。
6月26日発売されました『絶壁建築めぐり』!!!日本の懸造り特集のバイブルです。写真を大きく載せてわかりやすく見やすい、建築好きには良い本です。四国は3件掲載。徳島県で当寺だけが載ってます。確かに内以外に徳島で懸造りの寺社は見たことない。
久しぶりの投稿!10日間のゴールデンウイークまでに間に合わせようと考えていましたチラシがどうにか4月26日に間に合いました。チラシ内容は、松花堂弁当と茶室の貸出がメインで構成。約3か月にわたる編集でカッコイイものが出来たと思います。配布先はある程度決めていますが・・・・・どうなるかは分かりません。
構想3ヵ月要約ポスターが出来ました。
先日の徳島新聞の記事。寂聴さんの法話ですが、ここの記事に私(仏教観点から考え)は異を唱えちゃうな~。『不倫・・・それをやたら悪い事のように言う方がおかしい』そりゃ~寂聴さんは不倫の先輩ですから、そのように言って自分を正論化してるように私は聞こえますよ!
つくづく思うのだが、新聞の見出しで意味が分からん時があるんです。最近ではこれ夫の警官逮捕・・・・・。「の」ってなんやねん夫が警官ならわかるよ。「の」って意味わからんやろ。言いたいことは分かるけど・・・。学校で新聞を教材(NIE)にして学習させているなら、記事の見出しとか重要じゃないの?間違った日本語を書いているってどうなの記者のレベルの問題なのか?はたまた編集者のレベルの問題なのか?相手に伝える手段の言語。正しい日本語って大事だと思うけどね
今年度より美馬市の副市長が2人になった。・・・・・29,000弱の人口で・・・・・・・・・。副市長が1人増えたことで、任期期間(4年)に支払われる給料が5,000万弱だろう。今まで職員の給与カットなどさまざまなコスト削減をしてきたのは何だったのだろうか???職員もたまったもんじゃないと思うが・・・・・。常々思うが昭和20年~25年生まれって今の時代の流れについて来れていない!って感じるな~~~。
今朝チャイルドシート装着なしで警察に捕まった。実は、いつもチャイルドシートを載せている車が車検で、捕まる30分前に自動車屋さんに取りに来てもらい、台車を用意していただいた。台車では子供を送り迎えしていないが、チョット融通利かせて頂いてもいいんじゃない!1点引かれました(´;ω;`)ウゥゥ注意ぐらいで済むでしょう。前の日は彼岸の片付けや、パソコンの修理で忙しく、夕方は親父の見舞い、さらに幼稚園の預かり説明会とバタバタして、さらに雨風が強く、チャイルドシートを乗せ換える暇もなし。こんなの有りですか?確かにチャイルドシートは義務ですよ。でも諸事情があるでしょう。
お~~~告知をするのを忘れた。第3回ですけど・・・よければどうぞ。密教の立場から般若心経をテーマに現代語訳で解説します。1時間しかないので、2回に分けて説明します。
今年も暑いお盆!8月17日 当寺の恒例行事である燈籠流しが無事成満出来ました。当日は、曇り空の中湿気が強く、もしかしたら雨が降るかも?のような天気でしたが、雨も降らずに燈籠流しができました。5時より本堂において各家の先祖または戒名を1霊づつ読み上げ、家内安全を祈願しました。6時より吉野川において250個の燈籠に火を灯し、川の流れにそってきれいに流れました。7月中旬より雨がなく、吉野川の水量も少なくゆっくり流れました。15名の総代世話人様には昼の時間から晩の9時までお手伝い頂きありがとうございます。来年も伝統行事、文化、風習を途絶えることなく続けたいと思います。
徳島新聞に掲載された記事同窓会に補助金????どうやら「まほろばファン倶楽部」という組織に10人以上登録して、20人以上の同窓会で補助金1人3,000円の補助らしい。えーーーーー同窓会に補助金って・・・・考えられへん!しかも1人3,000円・・・ほとんど食費無料にちかいやん東京都民が聞いたら怒るやろうな。地方自治体はほとんど都民の税金で成り立っているのにこんなものに税金を投入していいのだろうか・私は違うと思う。もっと役立つものに補助しなさい。市役所と議会のレベルの低さがわかる記事。議会もこんな案件を通すようでは・・・・・・。
HPもリニューアルブログも再開します。
庫裏の工事を始めてから1年半・・・98%完成しました。6月1日が落慶式となります。時間は10:00~12:00ご本尊を開帳します。さて全くブログを更新しておりませんでした…忙しくて・・・すいません忙しかった理由がこれ自分で施工してました。阿波の青石を使用 撫養石を使用 こちらは御影石を使用 そして敷き瓦を・・・ すべて私の施工です庫裏は修繕しこのようになりました。 近くをとったなら一度お寄り下さい。
8、9,10月の工事の進捗状況を今更ながらアップすいませんほぼ外、内装工事完成です。では写真で説明棟には瓦を使用。銅板と瓦は相性が悪いので下地にステンをかましております。また瓦は特許申請中の特殊加工で施工。通常よりのし板瓦が4分の1の大きさを使用している分軽いのと、地震対策を備えております。 さらに破風の獅子口には漆喰を塗りました。そして旧は雨戸でしたが、今回は蔀堂に変更 大詰めは犬走りの工事縁石を取り外し、新たに雨落ちを確認し掘削、整地縁石を添えた後は瓦敷きにします。 蔀堂から見た庭残す工事場所は、犬走りと庭の一部を作庭です11月に会計監査を受けて、12月には総代会を開き決算並びに繰越金の承認を得ます
お盆の為ブログ更新が遅くなりました。8月も終わりですが、7月の工事の出来具合載せます。ほぼ木工事は終わりですシロアリに食われていたので桁を交換しました。 電気の配線にカバーを取り付けるのでそれを囲う木枠。高さは畳の高さに調整。 獣避けの柵を四面に取り付け以前はサッシでしたが、今回は木枠の新しい窓ガラスが張入りました。南面の建具が入りましたので、南面だけ足場撤去後は北面の蔀(建具)と唐破風の棟瓦を待つのみ8月にはすべての足場が撤去されていると思います。