7月17日 江良釣行 その2
昨日のつづき
午前中にコンスタントに仕留めることに成功しましたが
お昼ぐらいから南風が強くなり、逆潮も強くなってきました。
そこで長丁場を見据えて1時間ほど昼食&お昼寝タイムです。
2時ぐらいから再開しましたが、相変わらず風と潮は
弱まりませんので仕方なく、釣り座を90℃回転します。
すると着底したダンゴにアタリが頻発します。
正体はこちら
コノシロに変わってボラがダンゴを突いてくれます。
うれしいお客さんですが、なんと2匹も掛けてしまいました。
なんせ今年初のボラ当たりなので反射的に合わせて
しまいます。
でも段々と、ボラ当たりを見極める勘が戻ってきて
本命アタリをポツポツと拾っていきますがサイズUP出来ません。
なので・・・・
3時ぐらいからサイズUPを図るべく、まずはサナギ2匹掛け
のダンゴ釣りを試します。
すると、ダンゴを割られて直ぐにコツッと重量感のある
前アタリ発生!
それからしばらく待って・・・・ゆっくりと押さえ込むアタリを
アワセるとなかなかの手ごたえ!
良型かな?元気のいい30cm後半クラスかな?
そして、水面に平を打ったのは
なんとか良型!
40cmのチヌです。
いい感じになってきましたが、もっと上を目指すべく
丸貝でしつこく粘って見る事にします。
すると・・・・コツッ、コツッと触ってくるヤツが発生します。
そして辛抱強く、本アタリを見極めようと待つと
グッ、ウィーーン
とひったくるアタリ!合わせるタイミングもドンピシャ!
竿が踊るほどの重量感が伝わった瞬間・・・・・
ブッチーーーンと穂先の直ぐ手前から高切れしてしまいました。
????
おそらく、ボラを掛けた時に筏のフロートに擦れていたのでしょう。
まだ、時間はたっぷり有る!
こうなったら丸貝1本!
丸貝単独で落とし込んだり、着底前にダンゴを割って落とし込んだり
遠投したりといろいろな方法でアピールします。
もちろん、パラパラと上撒きも欠かしません。
そして、ダンゴのL字釣法で着底した瞬間に
コツッ!と芯のあるアタリが発生!
その後、コンコン・・・・ギュッとなった瞬間を合わせます。
またしてもいい引き!
グングンと首も振っています!
上がってきたのは
サイズUPの42cmです。
その後も丸貝を貫き通し、2枚ほど追加したところで
納竿です。
釣果は
42cm 40cm 35cm×3枚 30cm×5枚
ギリギリ2桁
何とか良型2枚
敦賀にしては良くやったかな?
何よりも内容に納得です。
当日の状況から判断し、思い描いた通りの展開でした。
今後も暑くなりますが、人間の方で気力体力が持てば
まだまだチヌの方は好調を予感させられました。