ヌカ砂ダンゴの比率
昨日のつづきです。
私がこの時期の自作ヌカ砂ダンゴに配合する
集魚剤の比率・・・・・
具体的には言えませんが、普段に比べて
「アミエビ」と「オキアミ」の比率を高くします。
理由は
・元々、エサ取りが少ない時期なのでアミエビを多くしても
エサ取りを寄せすぎる事が少ない
・この時期、釣り上げたチヌの胃袋を観察すると
あまり内容物が入っていない!
秋に釣れるチヌにはサナギや押しムギ、貝殻で
胃袋がパンパン状態なのに・・・・
なぜ空っぽなのか?
食っていないのか?
私の私見ではこの時期、卵や白子でパンパンなのであまり
捕食をしないと思いますが、まったくの絶食ではない
多分、好物や消化のいいもの?を効率よく捕食しているのでは?
1回の量を少なくして、捕食回数を増やしているのでは?
これも私の嫁さんの経験談です。
そこで思いつくのがアミエビとオキアミなのです。
まぁ~私の思い込みかもしれませんが・・・・。