11月13日 丹生釣行 その1 | 伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

11月13日 丹生釣行 その1

土曜日は美浜/丹生の筏へ釣行しました。


朝は4:30に自宅を出発し、途中のエサ屋でオキアミブロック、

サナギ、丸貝を調達します。


この時期に大活躍するサナギですが私なりにこだわりがあり

いつも同じサナギしか買いません。

いろんなメーカーやエサ屋オリジナルのサナギを試しましたが

私にとって一番大事なのが「硬さ」です。


多少比重が軽くてもハリの重さがありますのでなんとかなります。

しかし、やわらかいサナギではエサ持ちのメリットが出ませんので

重要なのは「硬さ」です。


渡船場に到着したのが6時前

そして購入した渡船券は8番で先客を見るとチヌ狙いが2,3名で

あとはアジ狙いのようです。


何番の筏にするか?

前もって考えても先客に取られる可能性がありますので

いつも自分の順番がきてから考えます。

今日は風がほとんど無いので9号に決めました。

正直、何番の筏に載っても変わらないと思いますが・・・・


筏に搭乗して、まず今日の目標を再確認します。

「今日は前回余った12kgのダンゴをすべて打つ」


そうなんです!

前回あまりにもエサとリの猛攻に耐え切れずほとんど

ダンゴを打ちませんでしたが、結果チヌを寄せきれなかった。


早速、目標を達成すべく、タックルの準備をする前にダンゴを5ヶ

投入しておきます。


本日も2本のロッドを準備しますが、ぶっこみ仕掛けは

封印してチヌバリ2号と丸貝5号バリのフカセ仕掛けを

2セットをエントリーさせます。


第一投の前に筏下を確認しますが、前回同様こっぱグレと

サヨリ群はいますが、中層の中型グレ群が見当たりません。


そしてサナギを4Bで落とし込んでみると着底してすぐに

アタリ発生!・・・・・・ですが

明らかにエサとリのアタリです。

正体は後に判明しますがカワハギとバリコです。


どうやら海底の状況は前回と同じようです。


広範囲にサナギを落とし込んで様子を見たあとは

丸貝を落とし込んで見ますが、とりあえず今日は

カワハギが触ってきません。


前回の教訓を生かして、今回はクラッシュアケミ貝を

撒き餌にしなかったのが良かったのでしょう。


丸貝に反応がないので早めにダンゴ釣りに切り替えて

コンスタントにダンゴを投入していくと・・・・・

朝一に居なかった中層中型グレがどこからとも無く登場してます。


ダンゴ着底後もグレとカワハギ、バリコにダンゴを突かれて

割れるとオキアミではカワハギに瞬殺されます。


瞬殺では耐え切れませんのでサナギを刺しエサに

ダンゴ釣りを継続します。


最初はサナギもエサ持ちが良かったのですが

カワハギとバリコのスイッチが入ってしまったようで

サナギでもアタリが頻発して、瞬殺ではありませんが

秒殺され出します。


そこで結構ダンゴも打ちましたので、煙幕の外側に

サナギの落とし込んで様子を見ます。


すると、典型的なサナギをひったくるチヌのアタリが発生!

疑いようも無くフルスイング!


手ごたえ十分!中層でも結構締め込みます!

良型?と期待しながら巻き上げるとギラッと平を打つ

チヌが見えました。

40はありませんがキレイはチヌです。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

1匹目を8:30に仕留めて、まずは一安心。


煙幕の外でダンゴを気にしながらエサとリの群れを

静観していたチヌのイメージです。


2匹目のどじょうを狙いますが、しばらくはチヌアタリが

出ません。

おまけに遠投してもサナギがエサとリの餌食

となりだしましたので丸貝で頻繁に誘いを入れながら

広範囲にさぐります。


すると・・・・久々に丸貝のアタリ!


モゾッ・・・モゾッ・・・・グッ・・・ググッ!


そして明確に押さえ込んでグーとなったところでフルスイング!


手ごたえ十分で今回も結構引きを楽しめます。

またしても同型37cmのチヌです。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

2匹目は9:30にお出ましです。


今回は丸貝を頻繁に上撒きしたのが、功を奏したのでしょう。

やっぱり、丸貝で釣るのは気持ちいい!


この間、落とし込みしかしていないみたいですが

ダンゴはコンスタントに別打ちしています。


いいペースで2匹を仕留められましたが

今日はここまで。