11月3日 丹生釣行 その1 | 伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

11月3日 丹生釣行 その1

昨日は美浜/丹生の筏に行ってきました。


今回は糠が調達できなかったので道中のエサ屋で

市販のダンゴ材とオキアミ/丸貝を買いました。


「紀州マッハ」通称:青マッハ

一度は使ってみたかったダンゴ材です!


6時30分の出船で8号筏に私、9号筏にYさんが載り込みます。

早速、紀州マッハにサナギ/オキアミクラッシュ/酒粕を

混ぜ込んで5ヶのダンゴとクラッシュしたアケミ貝を投入して

タックルの準備に取り掛かります。


紀州マッハですが・・・・・

割れるタイミングは調整がしやすく、しかも割れる時は一気に割れる

感触でとてもいい感じです。

冬/春のエサとリが少ない時にはいい感じに使えると思いました。

しかし、ダンゴを締めるのには苦労と経験が必要です。


【当日の状況】

午前中は風が強く時々雨、昼からは風弱く晴れ。

潮は原発の給水が止まっていたようでほとんど動きません。

筏の下にはこっぱグレとサヨリ群、中層には真っ黒になるほどの

中型グレ群、海底にはハゲ多数・・・・。


今回の目標はズバリ良型を含む2桁釣果!

でしたが・・・・・・


朝一はサナギと丸貝を広範囲に落とし込んでみると

アタリは発生しますがスバリばかりでハリ掛かりしません。


時々ハゲとバリコが釣れますのでコイツらがたむろしているようです。

原因は朝一に撒いたアケミ貝です。

撒かなかったとしてもコイツらは登場したでしょうが

もう少し、数は抑えられていたと思います。


次にダンゴ釣りに切り替えますが、中層のグレ群が海底まで追ってきて

ダンゴが割れるとオキアミでは瞬殺されます。

サナギ/丸貝ですと瞬殺はされませんがハゲにパリパリと

かじられます。


そこで前回同様、しばらくはダンゴ煙幕の際にサナギ/丸貝を

落とし込んで見ることにします。

すると今度は表層のサヨリがスレアタリを頻発させて

肝心の前アタリが分かりません。


ここは5投に1回のペースでダンゴを別打ちして

エサとリが寄り過ぎないようにします・・・・・

しかし、結果から判断するとこれが間違いの原因だと思われます。


2日前にK師匠は良型を含む6枚の釣果

つり方はダンゴ釣りのオキアミです。

グレ群の猛攻に耐えながら最終的にはチヌを寄せて

仕留めたそうです。


私の釣り方ではチヌを寄せ切れていなかったのです。



目先の釣果にとらわれたつり方をしているとやはり、サヨリ/グレ

が少なくなりました。

それに気を良くして、サナギを落とし込んでとりあえず1匹を仕留めます。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

この時はいよいよ時合い突入か?と思い込んでいましたが

しばらくの間、2匹目が仕留められません。


ダンゴで寄せきれていない為にたまたま回遊していた

1匹狼が射程圏内に迷い込んだだけのようです。


今日はここまで。