研ぎ/磨きについて | 伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

研ぎ/磨きについて

今日は竿作りにおける研ぎ/磨きについて書きます。


竿作り工程では塗装前の下地処理、漆重ね塗り、コーティング後の

仕上げ時に「研ぎ/磨き」処理が重要なポイントになります。


わたしは主に耐水ペーパを使用しますが、用途にあわせて

#320/#600/#1200/#2000を使い分けます。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

螺鈿の荒研ぎには#320を使います。

#600でも荒研ぎには十分ですが、大きめの貝粉を使うときは

#320だと作業時間が短縮できます。


しかし、削りすぎにはご注意!

わたしは以前、研ぎすぎて貝が消えてしまった事があります(汗)


漆の重ね塗り時には#600と#1200を使います。

塗って・・・研いで・・・・塗って・・・・研いで・・・・・の繰り返しです。

これにより密着が強くなり強固な漆皮膜になります。




また、仕上げ磨きのときには最終磨きでこれを使います。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

これは結構使えます!

私は以前、荒めのコンパウンド(チューブタイプ)を使っていましたが

最近はもっぱらこれです。

だって水をつけて擦るだけです。

布もいりません。

楽チンです。


でも、これだけですと艶消しになってしましますのでもちろん最後には

ワックスをかけます。


「ボナンザ」や「ピカール」を使いたいのですが、

なんせ金欠・・・・・・です。


ってな訳で私はこれを使います!
伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

・・・・・・・・・・・・・これ何?


決して牛乳ではありません。


実は、家を建てたときにハウスメーカーさんから

もらった業務用フローリングワックスです。


商品名はわかりませんが速乾性でベトベトせず、しかも

皮膜が強い!竿用のワックスとしては十分すぎます。



今日はこれにて。