前回の続きです。


10月15日は龍田大社へ行ってきました。

主祭神は

天御柱大神(あめのみはしらのおおかみ)(別名:志那都比古神(しなつひこのかみ))

国御柱大神(くにのみはしらのおおかみ)(別名:志那都比売神(しなつひめのかみ))



信貴山方面の温泉へ行くことになるまで
こちらの神社のことは知らなかったのですが
今回の奈良旅で一番楽しみにしていました。


龍田大社に到着

(全てのお写真は参拝後に撮らせていただきました)


御手水舎


御手水舎のそばにある御神石

鳥居⛩をくぐって、御手水を少し過ぎた辺りまで

体感として耳に気圧の変化のような感覚があり

音が聞こえにくい感じになりました。

参拝後もこの辺りに来たら

やはり同じようになりました。

結界のような感じでしょうか…。



拝殿にて参拝。


となえことばを発して

小さなお祓い棒(大麻【おおぬさ】)を

使わせていただきました。

しめ縄が柱に巻かれている様は

神の御使いの蛇や龍を思わせますね。



感謝の思いを伝えたところ

本殿の方からとても清々しい風が吹き

風鈴の音が鳴り響きました。

お返事をいただけたようで嬉しかったです。


気持ちの良い風を感じながら

白龍神社へ。


ここ好き〜😆✨✨


そして岩場には


身体が真っ白なカタツムリさん🐌✨✨

綺麗ですね〜✨✨✨



カタツムリって雄雌同体で

オス、メスどちらも卵を産むのだそう。

速度はゆっくりですが

歩き方は進行波というらしく

岩場も細い糸でも、カッターナイフの刃の上でも

どこでも歩けてしまうそうです。

「融合、螺旋、守護、受容、前進 」

メッセージとして心に留めておこうと思いました。


超スローなところは私にそっくりです(笑)


とても清々しい氣に満ちた龍田大社でした。




読んでいただきありがとうございました。