今年はまだまだ暖かい日が多くて、庭のゼフィランサスが咲き続けています。

昼は真夏日、朝は15度、気温差激しいです。




畑ではワケギ、ニンニクともに順調に育っています。



キャベツは害虫防除ネットをしているにも関わらず、非常にムシクワレが多いですね。

無農薬ではこれが限界なのか?毎年これ以上の出来はありません。




一つの株は苗の時に成長点を食べられたらしく、芽が分離しています。

このままで小さいキャベツを四つ作ろうかとも考えたけど、小さい芽は取り除き、株元に追肥して土寄せしました。






大根はこの時期にしては、大きく育っています。

この時点で直径2cm位だと思います。

大きく育ち過ぎるかもしれません。



追肥して隠れるぐらいに土寄せしました。

11月が楽しみな出来です。




さつまいもと里芋の跡地には玉ねぎの植え付けに備えて、苦土石灰を散布しました。

玉ねぎの植え付けは11月中旬として、今から準備しておかないと間に合わない。

植え付け1週間前には元肥を入れたいと思います。



残りの時間はぶどう棚の補修をしました。

固定を、あまり良くしていなかったので、倒れかけていました。

少し低めに棚を設定して、固定をがっつりやりました。

右のレモンの木は今年の春に草木灰を撒いたところ、急激に成長して伸び過ぎてしまいました。

本来低く作りたいのだけど、2月の剪定時期まで、このまま我慢します。




以前から気になっていた、ぶどう棚の補修、除草シートからやり直したので、案外時間がかかりました。

これで台風ぐらいの風ではガタつかない筈です。

ぶどうも含めて2月になったら、畑の剪定をもう少し綺麗にしていきたいと思います。