庭の金木犀が咲いております。
久しぶりの津久見市入りなので、知らなかったけど、満開は少し前だったみたいです。
湿度が低いので香りは薄いです。




百日草はまだ咲いています。

流石は百日草、開花時期が長いですね。



今日は晴天に恵まれて芋掘りに畑に行きました。

さつまいも🍠の畝、大きく広がっています。




里芋も葉が倒れ始めて収穫サインが出ています。

今日の所はさつまいもと一度に出来ないので、明日に回します。



大蒜の発芽が殆ど全数確認出来ました。

今年は早い時期に発芽出来て良かったと思います。



大根も大きくなってきました。

若干のムシクワレがありますが、これくらいなら許容範囲です。



先ずはさつまいもの蔓を全て取り除きます。



全体的に大きめの出来です。

一株で2kgぐらいの大株もありました。

一番手前のカボチャみたいな芋は後で測ってみたところ一つで1.3kgありました。



全部で25kgぐらいだと思います。

全体的に大きな芋が多いみたいです。

大き過ぎるさつまいもは料理しづらく嫌がられるけど、上手くコントロール出来なくて、贅沢な悩みですが。



今年は洗浄して干すことにしました。

保存の為には伏せ込みは必要みたいです。




去年は猪🐗に食べられて全滅だったけど、今年はリベンジ出来ました。

防護ネットが効いているのもあるけど、猟友会の方たちが頑張ってくれたみたいで今年は出現した形跡もありません。

1.3kgの大きな芋はなんだろう?その株は確か1ヶ月遅れで挿し芽で植えた筈なんだけど、寧ろ収量の多い株になりました。

さつまいもは暖地では植え付け遅めの方が良いと聞いた事があるけど関係あるのかな、また一つ分からない事が出来ました。

分からないから、分かるまでやってみる、分かった時が楽しいのです。