鮫洲にあるスタジオのロケハンに向かう途中、八幡神社の石垣にを発見🌼

 

かつての御林漁師町の鎮守、八幡神社の生垣に、石と石の間を割るように根を張り葉を広げ茎を伸ばして。

 

 

ハルノゲシ

キク科 ノゲシ属

ヨーロッパ原産の、あまりにも古い時代に日本へ入ってきたため、在来種の扱い(史前帰化植物)をされているタンポポに似た植物。漢字表記は“野芥子”で、葉の形がケシ(芥子)に似ていることからついた名前だそう。

 

花言葉は「悠久」「旅人」「見間違ってはいや」

 

 

 

オニタビラコ

キク科 オニタビラコ属

漢字表記は“鬼田平子”。タビラコ(田平子)という植物よりも大型なのでオニ(鬼)がついたのだとか。(タビラコは葉が放射状に伸びて田んぼに平らに張りつくことからついた名だそうです)

 

花言葉は「仲間と一緒に」「純愛」「想い」
 

 

春に咲く花に黄色が多い理由

 

上にあげた🌼以外にも、タンポポ、菜の花、水仙、福寿草、レンギョウなど、春先に咲く花には、黄色いものが多いようです。

そのわけは…

 

まだ色彩に乏しい春先に、黄色はよく目立つ色。つまり、花粉を運んでくれる昆虫に気付いてもらうため、という説が有力みたい。

余談ですが、昆虫を媒介として花粉を運び、受粉する花を虫媒花といい、ひとつの花同士で受粉するより、遠くの花と受粉したほうが、遺伝子が混ざって優秀な種子ができる可能性が高いからなんですって(゚ロ゚屮)屮

 

自然てスゴいゾ♡♡♡

 

 

 

タマオキナの水耕栽培@スタジオ

サボテンや多肉の水耕栽培、やってみたいけどな〜と思っていたところ、スタジオでタマオキナ発見!!!

 

その栽培方法は…

土に植えられていた根をすべてキレイにカットする。

ひと月ほどそのまま放置。

発根したら水耕栽培スタート!!!

こまめに水を換え、酸素たっぷりな水で育てるのがコツだそうですよ♪

 

 

 

春花秋月何時了

 

そういえば「春花秋月」という古装ファンタジードラマがありましたが、黄色い花畑が印象的に使われていたような。

 

で、李 煜の“虞美人”から、春の花、秋の月、時は過ぎゆき…もろ々もろの遠き思いは果てしなく(終わらない、永遠に…という想いを込めて)