冷たい風が頰をかすめ、重たい雲が湿った雪を落し始める。

一人なら何とでもなるが、女人を連れての道中、風邪でもひかせたら、とチェ・ヨンは気ばかりが焦った。

 

「雪の中を走ったりしたら、せっかく頂いたこれとか、ダメになっちゃうわ」

 

手にした柳の枝と小さな籠を手に、頰をふくらませたウンスがのんきなことを口にする。

 

「しかし」

「せっかく色々と盛り上がってるんだから、もうちょっとだけ…ね?」

 

「イムジャ」

「春の雪よ。きっとすぐに止んでくれるわ。それに、ここなら屋根があるもの。

後もう少しだけ、話しを聞いてちゃいけない? 」

「寒いのでは…」

「大丈夫だって。あなたの隣は、結構温かいんだから」

 

向けられた笑顔は、四阿を吹き抜ける風の所為で、急速にその顔色を失いつつある。

 

「今からお戻りになるんじゃあ、旦那さまはよくっても、奥さまには…」

「暖かい場所に移動すりゃあいい」

「そうだ! 世話役の家は? 」

「遠すぎだ。着くまでに奥さまが凍っちまうって」

「寺にはオンドルがあるよ」

「あそこの住職は説法好きで話し始めたら止まんないって」

 

すると、一人が思いついたように…

 

「なら、キム先生のところはどうです? 俺らでオンドル床こしらえたよね」

「おお、その手があるな。先生んとこなら川挟んで眼と鼻の先だ」

「俺、ひとっ走りして知らせてくる」

 

「キム先生とは」

 

初めて聞く名にチェ・ヨンが気色ばむ。

 

「大雨の後、ふらっとやって見えたんですが…学があってね」

「これからの子達は字を覚えた方がいいってんで、村のみんなで書堂(ソダン)を建てたんです」

 

「ねえ、チェ・ヨン。ソダンって学校のことでしょ? 子供達にも会えるかしら?」

「昼までで終わりでしょう。それより…」

「オンドルよ!」

 

鼻声だ。確かに、少し暖まったほうがいい。

 

 

「奥さま、お待たせしちゃって」

「キム先生が是非って」

「乗ってみえた馬は、こっちでお預かりしときますから」

「さあさ、行って暖まりましょう」

「おい、酒持ったか?」

「肴もだ」

 

村人達が次々と口を開き、トントン拍子で話が決まる。

チェ・ヨンはすっかり蚊帳の外に置かれたようだ。

 

「キムさんてどんな人かしら。

ね、もの凄いフィールドワークになってきた」

 

泣く子も黙るウダルチ テジャンの首を縦に振らせる唯一つの方法…

それは、ウンスの心からの笑顔だ。

キラキラと目を輝かせながら、後もう少しだけ。ね? と同意を求められ…

チェ・ヨンは、またもや頷いてしまった。

 

 

☆☆☆

 

 

河畔林として残すよう指示をした(当時は水没していた)数十本の柳が、対岸でしっかりと根を張っている。そこには数羽の水鳥が見え、漁場にもなっているようだ。

 

「ほう、随分と整いましたね」

 

長雨の所為で、河川敷にある田畑と家畜小屋が氾濫の危機に瀕した時のこと。

チェ・ヨンは素早く地形を把握すると、雷光を使い川を蛇行させることで鉄砲水を防ぎ、一応の事態が収まった後、田畑を高台に移す作業に着手した。

…そして迎えた秋、奇跡的に作物の収獲ができたのだという。

 

「柳は、我々のように川辺で生きる集落の民にとって、糧になります。

鳥や虫たちが花粉を受精させ、群生し、魚を呼び寄せる。

それに、柳の枝から作った楊枝は歯痛にもよく効きます」

 

そう語ったのは、出迎えてくれたキム先生と呼ばれる男だ。

年の頃は三十路半ばといったところか。

チェ・ヨンほどではないが、長身の部類に入る。

知的な顔をした、見栄えのするいい男だ。

 

「某チェ・ヨンと申すもの。こちらは…」

 

後ろからヒョイとウンスが顔を出す。

 

「ユ・ウンスっていいます」

 

キムはふたりを交互に見つめるとその顔に笑みを浮かべ…

 

「高麗の鬼神と呼ばれるウダルチ テジャンと、医仙さまですね。

気の効いた物は何もありませんが、オンドルになっているので暖まるかと。

おっと、酒ですか。これは嬉しいな」

 

さらに大きく笑うと目じりに皺がより、グッと親しみやすい顔になる。

なかなか魅力的な男を前にして、チェ・ヨンの口元が引き締まった。

 

 

書堂の裏手に建つ離れはこぢんまりとしていて、棚には多くの書物が積まれ、暖かく、なんとも居心地がいい。

いっこうに降り止まぬ雪の所為で、すっかりと腰が落ち着いてしまう。

 

村人の年齢構成、子供達の興味の対象、農作物の種蒔きから収穫まで、様々な話しを聞きながら、ウンスはその度頷いて、熱心に筆を動かし、隣のチェ・ヨンに小声で話し掛けるなど、忙しかったが…

冷え切っていた身体が暖まるにつれ、筆を握る手が止まりがちになり、少しずつ寡黙になってゆく。目元が潤んできている様子に、その女人(ひと)は今、猛烈に眠いのだと知る。

 

チェ・ヨンはその華奢な肩を己の胸に引き寄せた。

素直に寄りかかってきた力の抜けた身体から、少々熱を感じる。

 

「すまないが、この女人(ひと)が横になる場所を用意してもらえないだろうか」

 

「ありゃ、お顔が赤くなって」

「キム先生、隣の部屋でいいよね?」

「頼みます」

「やはり、お疲れになったんじゃろうて」

 

 

チェ・ヨンは長衣を脱ぎ、それでウンスを包みこむと、横抱きで隣まで運ぶ。

他所の男が使う寝台に、そのまま横たえるわけにはゆかないと思ったのだ。

 

「サイコ…喉、乾いた」

「冷えた身体に花冷え(※)などを呑むからです」

「…スッゴくぅ〜美味しいお酒でさ」

「黙って眠って下さい。大人しく…」

 

扉一つ隔てたふたりのやりとりに、村人達が聞き耳を立てている。

 

「ため息が出るくらいお似合いだよね」

「やっぱりご夫婦だよ」

「キム先生が医仙さまって呼んでたよ。だとしたらご夫婦じゃ無いだろう?」

「けど、奥さまって呼んでも否定しなかったよな?」

「まあ、どっちにしたって特別なお方に違いないね」

「シー…話しが聞こえないって」

 

いきなり戸が開いた。

 

「ひっ!」

「い、今、手洗と手拭いを」

「他に、た、足りないものとか…」

 

「白湯をもらえぬか」

 

「た、只今!」

 

蜂の子を散らすように村人達がいなくなると…

 

「こちらを」

 

大ぶりな碗がチェ・ヨンの前に差し出された。

 

「かたじけない」

 

キム先生と呼ばれる男からそれを受け取ると、チェ・ヨンは彼に目配せをし、部屋に戻った。

 

 

 

後半2/2 に続く

 

 

 

※花冷えって言葉、冷酒の呼び方にも使われるらしいのですが…

なんでも10°くらいに冷やした日本酒のことだとか何とか…

ちょっとだけチェ・ヨンに言わせたくて…

 

 

風邪引いちゃいました〜

ぼんやりと書いてたら、あれこれ盛り込みすぎて終わりませんでした

はたしてキム先生は、敵か味方か