34週の最終日☆。.:*・゜
なんだか嬉しい。
二月の終わりが見えてきて、気分も上がってきました(笑)ニコニコ


今日はお腹の張り感があまりなく、割と快適に過ごせています。相変わらず右側の人がグニグニと、胎動強めなんですが……あせる
痛い程ではないので、我慢します。


さて、先日からの読書ブームはてなマーク
2011年の本なので少し古いですが、
中古で101円で手に入れて読みました

{232710A5-D078-46E0-A4F8-CF19AF7E6752:01}

内容なかなか良かったです。
どちらかというと、旦那に読んでもらいたいような。
小室さんと駒崎さんの共著なのですが、それぞれが仰ってたなかで心に留まったのはこの部分です。↓↓


小室さん
『ほめ&もったいない理論』
相手の行動を変えるには、「怒る」ことより「褒める」ことが有効。だそうで。
子育てにも使えそうですよね。

電気をつけっぱなしにしないで!と怒るより、お金がもったいないから~、と言うほうが良いとか。ふむふむイヒ


駒崎さん
『早期教育より、土台づくり』
幼い頃から習い事をさせるより、家庭で「自己肯定感」をつけてあげるほうがいい。

確かに、自己肯定感(効力感)があれば、思春期や社会人になっても悩みや問題を乗り切っていけそうです。こどもには自信をつけてもらいたいなー。


ワーキングカップル、夫婦共働きを生涯続けることの意義がとうとうと書かれていて、そうなんだなぁ、とだいぶ感化されてきましたDASH!


先行き不透明な時代なので、そうなのでしょうが。。。


昔から私は専業主婦に憧れていました。
うちの母がそうだったから、影響は受けますよね。家に帰ったらお母さんがいて、料理は美味しくてラブラブ、というのが理想でした合格


結婚してからも仕事は続けていましたが、双子ちゃんと判明したとき、やはり自信がなく、一瞬「辞めたいな…」と思いました。が、旦那の許しが出ませんでした(笑)


今は産休・育休という素晴らしい制度があるので、有り難く活用させて頂いております。総務担当になって内容を知ったとき、『これは使わない手はないな!』と感動していました。


家計のため、はもちろんですが、
こども服を買うために働くっていうのもいいな口笛なんて最近思いました(笑)
ベルメゾン魅力的すぎるお願い!!


本を読んで、旦那の父性?はいつ目覚めるのか?とか、育メンになることはあるのか?とか、色々心配というか、書きたい(愚痴りたいw)こともあるんですが、長くなりそうなので、また小出しにしていきます(笑)ニヤニヤ





↓ランキングに参加しています流れ星
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 マタニティーブログ 多胎妊娠へ
にほんブログ村


育児・双子(二卵性双生児)ランキングへ