断捨離生活① | aisu

aisu

ブログの説明を入力します。

今週の8月の三連休から新築に向けて始めた断捨離キョロキョロ

 

ケースやダンボールに入っているものの中身を整理して、

ダンボールやケースに入っているものを外に書いて

マスキングテープで新築の家のどこへ置くか行き先も書きます。

 

あれから、仕事の後夕食を食べてから10時か11時まで黙々と続いています照れ

 

目標はとりあえず

【今あるものの半分減らしてすてる】

 

 

まずは、ダンボールやケースから中身を取り出す前にケースがほこりだらけえーんガーン滝汗ゲロー

そのケースの周りや中を拭いてきれいにすることから始めます。

 

こんなことから始めると1つに物凄く時間がかかってしまってます滝汗

 

20代の頃(バブル時代)に大量に買ってあったストッキング、まだ使うと思ってとってあったけど、

喪服の黒以外バブルの時期から全く使用しませんでした。

リクルートもズボンだったような気がします。

 

少しとっておいたのですが、ストッキングだけで燃えるごみ20L一杯になってしまいましたポーンびっくり

でも、すっきりした~~

 

フォーマル用のバッグは枠が剥がれてきたり、

使用しなかったり、劣化したものを見直すと、この一週間で燃やさないごみ既に20Lの2袋滝汗ゲロー

 

 

前家では、断熱材がなかったので、光熱費削減のために、母とほとんど同じ部屋で過ごしました。

 

自分の部屋は着替えだけで、洋服を管理するのが主で、

荷物が溜まってしまい、こんな風に1つ1つ向き合ってきれいにケースを拭いたり

ものの劣化を確認するのなんてして来なかったな~~反省反省

 

本当にきれいにしたい、と思って押入れケースにもともと貼ってあったシールまで真剣に剥がしました。

 

とにかく中を空ける前の入れ物が埃だらけで、それから始めるから時間がかかってしまいます。

 

母に私が仕事に行っている間、「自分の要るのものと要らない物みといてね、」

 

このやり取りは、仮入居の引越し前から続いているのですが、

結局、母は断捨離ができません。

 

もともと「きれい」というセンスに欠けていて、きれいなのか汚いのかわからない・・・・

思い出を見ると眺めて作業が止まってしまう・・・

要る物要らない物がわからない・・・・・

 

仮入居の引越し前は、私が要らないと思って、団捨離したものをごみから拾って

「使うかもしれないから~」と取り出して、結局使わなかったりと・・・

何度もバトルがありました。

 

引越し後、不要と思ったものの片付けはしてくれるので、

母は断捨離ができない、と前提にこれから先も自分でがんばらねばならぬことが分かった。笑い泣き

 

11月の半ば新築完成予定だから、8月も中盤で、10月一杯には終わらせなければ・・・・

 

新築になって、物の配分も大変だろうな~~

物の配分考えるのだったら、物減らして考えないようにしたいな~~

 

早く作業が終わりますようにお願い