ふアクセスしていただき
ありがとう😊


23日水曜日大人の遠足2 開催 (^O^)
昨年の10月に里帰りした時に
大人の遠足1が提案されて始まりましたにっこり

今回は"奥多摩" までは実際行きませんでしたが
手前の沢井という地域に行って、酒蔵見学と
試飲を楽しみました。




いつも里帰りすると集まってくれる友達5人
1人は遠く浜松から参加おねがい
朝早く新幹線🚄で来て
19:00過ぎの新幹線で帰って行きました。
この暑さ中 疲れた🥱だろうな!
でも再会出来て嬉し買った😊

東京駅に朝9時集合!中央線で青梅まで! 
途中 拝島から町田に居る友達が合流👍🏼

私は炒り豆腐膳をいただきました。下矢印😋


友達は、、



美味しかったぁ〜 😋😋😋


お腹一杯になって酒蔵🍶見学の前に

エリアを散策 🚶🏻‍♀️🚶🏻🚶🏻‍♀️🚶🏻🚶🏻‍♀️🚶🏻

多摩川が流れ、緑🌲がたくさん 照れ

ここも東京なのに少し離れたらば、

こんな場所があるんですね〜 🥰😍







この日 朝は曇って雨☔️予報もあり、

涼しいかと思ったらば、全然😑

暑い暑い🥵🥵

浜松からの友達は出てくる時 浜松は土砂降りで

びしょ濡れになったけど、しっかりと

取り返し靴下持参して🧦 大丈夫🙆🏻‍♀️だったと!






イラストレイターの仕事もしてる彼下矢印

なんか画家🧑🏼‍🎨山下清みたいだなぁ〜と

河岸に座って涼んでました 😎😆😆



そして皆さん楽しみの酒蔵見学


上にあるくす玉がになると新酒が

出来たサインなんだそうです。

沢乃井は300年の歴史があるんだそうです。

昔 沢や井戸がたくさんあったから

沢井と地域の名前だと言うらしいです。

カニ🦀マークはどうして?

カニは沢や井戸のキレイな水にいるから

マークになったと言ってました。





このトンネル奥には山から流れてきた

澄んだキレイな水が溜まってました。




日本の水は軟水ばかりと思ってましたが

硬水もあって、その水で作る日本酒🍶も

あるんだそうです。


見学が終わり、皆んなが楽しみにしてた

試飲の出来るエリアへ


11種類の日本酒があり、一つ¥200 日本酒

皆んなは2つずつ買ってました。

私はあまり飲めないからおつまみだけ

いただいてたんですが、日本酒で作った梅酒

美味しいよ!と言われて ならば、私も、、


これです⬆️

普通の梅酒より薄い色で 口当たりも軽くて

飲みやすかったです😋

おちょこは貰って帰れます。

おかわりはこのおちょこをカウンターに

持っていくと¥100で飲めます。


この後はMくんが 別の日本酒1本を

売店で買って多摩川沿いで チョビチョビと

ウインクウインクウインク





お昼過ぎて気温も上り、 

汗💦ダラダラ 暑い🥵日でしたが、

仲良し(小学校/中学校同級生)6人で

楽しい一日を過ごしました ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


帰りは御嶽駅🚉からの電車🚃乗って帰途 




遠足2って、、1は、、?

まだ書いてないんですぅ 😅

前後しますが、この後書きま〜す。