住宅の床が寒くて我慢できない理由はこれだ! | 電磁波と環境ホルモンから家族を守る ハニーハウスのブログ

電磁波と環境ホルモンから家族を守る ハニーハウスのブログ

天然自然素材の室内空間に、電磁波対策と環境ホルモン対策を取り入れた住宅を販売しています。

最近のお問い合わせで

 

 

『床がとても寒い!』

 

 

との悩みをお持ちの方からのご相談が増えています。

 

お伺いしたところ、新築時からすでに寒いとのこと。

 

ピンと来たので

 

私『外壁廻り、巾木の辺りが特に寒くないですか?』

 

ご相談者様『はい、そのとおりです!この辺からが....。』

 

 

サーモカメラで診ていくと、通常想定されるよりも確かに巾木廻りの色がブルー。

 

図面を見せていただき、【矩形図】をチェックすると、想定した通りでした。

 

しかも土台から入った冷気が壁の断熱材を伝っていく様子も分かりました。

 

これでは暖房費がかさんでしまう。

 

 

 

 

法的にも問題はなく、手抜き工事でもない

 

それでは現状を見てみましょう。

 

 

ピンクの部分が断熱材です。

 

建てた大手工務店さんの担当者からは

 

『断熱欠損になっていないので......。』

 

と言われたそうですが、青い矢印の部分、これが断熱欠損になります。

 

施工ミスではないのですが、特に充填断熱がセルローズファイバーと高性能なために余計に断熱していない部分から冷気が入り込むようになります。

 

冷気は弱いところを狙って入ってきますし、熱の伝わりやすい窓ガラスからの冷気の侵入が一番大きいこともその理由です。

 

住宅性能として断熱の数値としては決して悪くないと思われますが、実際の設計の細かな納まりの検討や現場の工事精度によって室内環境は大きく変わってくるのです。

 

これが理解出来ない場合は

 

『床下暖房を入れましょうか?』

 

と安易に断熱設備機器を入れようとする場合もありますが、この状態のままで床暖房を入れると外部から侵入する冷気と相殺してしまい、暖房費がかさんでしまう事でしょう。

 

だから基本的な断熱状況を何よりも最初に改善する必要があります。

 

 

 

 

床に穴が開いたボートは最初にどこを直すべきか?

 

 

例えるならば、湖に浮かんだ床に穴が開いたボートの水を、根本的な原因の穴を塞がずにせっせとバケツで水を排出し続けるけることに似ています。

 

 

 

 

 

もう一つのポイントは床下部分の断熱材が入っていない事。

 

基礎部分は両側に断熱材が入っているのですが、床下からの冷気は止められない状況です。

 

これは実はかなり室内環境に影響を与えます。

 

 

 

これはハニーハウスの新築工事での様子です。

 

下に遮熱シート8㎜を敷いて、地面の冷気を完全に遮断し、その上にスタイロフォーム50㎜を敷いて冷気の伝わりを遅らせて、室内の床暖房の熱を逃がさないようにしています。

 

この構造で床暖房の熱が殆ど逃げなくなり、2日かけて温水パイプを巡らせるとその後はボリュームを最小限にしてもポカポカが続き非常に省エネ的でした。

 

 

 

 

リフォームで新築の断熱不具合を直す方法

 

 

では話を戻しまして、新築工事でこのような構造に出来なかった場合はどうしたら良いでしょうか。

 

 

基礎部分の断熱材を土台まで伸ばす工事をします。

 

上部からの水仕舞いを納めたりしなくてはいけませんし

これを補修するにはかなり骨が折れる作業ですが、単純に考えるとこの方法しかありません。

 

サイディングの場合は、横張りだと一番下の部分を剥がして.....

 

サイディングは一番下から張り付けていくので撤去するにもコツがいりますし

サイディング職人さんが一番やりたがらない仕事で難しいので、腕の良い大工さんに頼みます。

 

縦張りサイディングの場合は、家全体のサイディングを剥がしたり、1階と2階部分に見切りがあればそこまで剥がさなくてななりません。

 

その場合には外断熱の付加も検討事項になりますが、その分工事費用も嵩みますから住宅ローンを組んだ直後の家計には相当な無理が掛かります。

 

と言いますか....建築士や工務店の見立てが甘いとこのように様々な不具合が出てきますので、計画段階でこの記事を読んだ方は早速ご自身の図面をチェックして、また、これから家を建てる計画をされている方はこのようなことにならないように、建築士や工務店さんに確認するのがベストでしょう。

 

 

次に、床下に直接遮熱シートを張ることで冷気を遮断します。

 

こんな感じです。

 

 

遮熱シートは断熱材と違い、熱の移動をほぼ99%シャットアウトします。

 

断熱材は熱の移動を徐々に遅らせる効果があり、蓄熱効果が見込まれます。

 

それぞれの長所と短所と特性があり、場面に応じて使い分けると良いのです。

 

以前、札幌市のある有名ショコラティエの工場を工事した際、マイナス25℃にもなる急速冷凍庫の中の水道配管を遮熱シートで包むと見事に凍りませんでした。

 

断熱材では厚みが嵩んで現実的に出来ませんし、出来たとしても水道管が凍るのを抑えることも出来ない事です。

 

これまではこのような床下部分をネットを張ってグラスウールを入れたり、ウレタン断熱を吹き付けたりしましたが、グラスウールは徐々に下がってしまいますし水分を含むと断熱性能が著しく低下して数年ももちません。

 

またウレタン吹付はかなり効果的ですが、遮熱シート張りに比べて費用が倍以上掛かってしまいます。

 

宇宙服は遮熱材で出来ています。

 

それを断熱材で造ろうとすると....無理ですねw

 

現実的にも効果的にもこの遮熱システムは非常に有効であり、何よりも断熱材と違ってほとんど劣化しないのです。

 

 

ある建築サイトで本州の方がほぼ同じような悩みを抱えていて魏地震で断熱材を張りまししようと相談されていたのを拝見して、その回答に全く断熱のことを分かっていない設計士の方が質問者を馬鹿にするように上から目線で本末転倒な回答をしていたのを見て憤慨しましたのでこの記事を書いてみました。

 

 

 

断熱工事も、いかりや長介さんが出てこないように。

 

 

ダメだこりゃ!!