1月4日

この日はじいじ宅に遊びに行きました。

2日に
孫たちにやらせたいことがあるんだ〜♪
と言っていたじいじ。


{194C3418-1A3B-4D87-8F41-933769799653}

じいじの孫とやりたかったこと。

キノコの原木作りでした。



あらかじめちょうどいい長さに切っておいてくれた木に
穴を開けて、キノコの種をトントン。


薪用の木が出来た時に
キノコ用に使える種類があると
昔からよく作ったもので
私もよく手伝わされたなあ。。

{DEAC7D24-2D7A-46DD-94C7-154FFED5669E}

当時は
じいじが勝手に作ればいいじゃない。
手伝わせてめんどくさいなあ。。

ぐらいにしか思わなかったけれど(^^;)

今となってはこれもいい経験だったなあって思います。


それに
これで収穫できるキノコもまた
美味しいんだよねえ〜♪


梅雨時期に
雨のたびにおばけのように大きくなるキノコもまた、印象的でした。

うまくうちでも収穫出来るといいな♪



寒いね〜っと
家に帰ってからは
年末にじいじが掘っておいた自然薯をいただくことに。

{4CDD6776-2DA8-4430-BBB0-9C6FB562BDE4}

まだ形が残ってるぐらいで引き上げて
磯辺揚げ。


{B6742BD4-3C3F-4296-8B64-6F4AC51ADE85}

お餅のように
粘り強く硬いからこそ
お箸で海苔と包んであげて作れる一品。

塩をパラっとしただけでご馳走です。

時折まだシャリッと残る食感もたまらないです♪


残りはしっかりすって
鰹出汁で伸ばして
お醤油とお砂糖。

ご飯にかけてとろろご飯です。


地元では
3日とろろと言って
お正月のおせちで疲れた胃を癒すために3日にとろろを食べる風習があります。

今年は4日でしたが
年末年始の暴飲暴食に
効き目絶大でしたねえ。

美味しかったなあ♪


その日の帰り道
ツキさんソウクンは
お年玉を出し合ってゲームを購入!

{51A92B16-9EF9-474C-8B82-63B47E4DCEEE}

任天堂クラシックミニ
スーパーファミコン♪


ファミコンがてた頃は
私は幼稚園生あたりだったかな?

スーパーファミコンこそ
私の小学生時代で
よく友達の家でやったなあ。。
(うちはじいじがゲーム嫌いだったので唯一有ったのはゲームボーイでした。)


ジャンプしながらコントローラが右に動いちゃう様子や(笑)
ワンコン争いなど

時代が変わっても
ケンカするポイントは一緒なんだっ!

とみてる私も懐かしく
楽しすぎる。(笑)




そんな様子を昨日集まった友人に動画で送ったら、
さすが同級生。
やり込んで極めたとか
そこはこうしなきゃ!
とか大盛り上がり。


子供達にそれを伝えたら
一年間修行を積んで
次のお正月には持参して
お母さんの友達達に勝負を挑む!

なんて盛り上がってました。


いやいや
到底かなわんよきっとっ

昭和の時代の小学生に
TVゲームをやらせちゃいけない(笑)



話は戻りますが
じいじは、このゲーム発祥世代の子供達に
ゲームでばっかり遊んでないで
外で遊べ!自然のいろんな楽しさを味わえ!
と伝えたかったんだろうなって思います。


与えられた
遊び方でしか遊べないオモチャでしか
遊べない子供にはしたくないと

私が子育てで思うのは
根底に、こんなじいじの思いがあるからなんだろうな。。
とも改めて感じました。



うちの子達も
昔は砂遊びセットがないと
外遊びが出来ませんでした。

でも今は
ただ庭に出れば、いつまででも遊べるようになりました。

何もないところから
落ちた枝でお箸にして
穴を掘って泥んこ作って
落ち葉を具にしてと

本気の泥んこ遊び♪


ホントは
これが1番楽しいんですよね。


子育てすることで
自分が両親に育てられた
いろんなことを重ねて
いろんなことを思い出します。


そんな懐かしい引き出しを
たくさん開けた
お正月のひと時でした。



これなら打ち込み済みなので
置いておくだけでキノコ食べれます。



自然薯おいしいですよ〜〜




可愛いすり鉢発見!




コレです!!


こっちも欲しくなるね!


ホントは子供達
これと悩んでました。