晴れの舞台。 | 毎日を素敵に丁寧に。

毎日を素敵に丁寧に。

大阪在住。映画、音楽、読んだ本、アート、舞台等、その時ピンと来たことを日々綴っていきますので、少しでも読んだ方のお役に立てると嬉しいです!

やわらかな陽射しのようなあなたへ🌠


🌸昨日、森山直太朗が、「最悪の春」って歌っていたけど…、
うちの地域は、児童、先生、保護者のみ参加で卒業式をやることができたので、多くの方々にとても感謝しています。

リハーサルなし、皆で読む6年間の思い出も歌も台本見ていい。校長の挨拶だけ短くあって、来賓の方もいないので挨拶なし。

女子はほとんど袴(女子の袴はしまむらとかで今は安く買えるらしい)、男子はおしゃれスーツに、数名が、金とか銀色のギラギラした袴!(殿様面で歩いていて、笑いこらえるのに必死。)
うちは直前になり慌てて、普段着に使えるジャケットにシャツ、ネクタイ、おしゃれなズボンを買いにいって、晴れ着っぽくしました。😆

😌晴れの舞台、皆誇らしげで堂々として、喜んでいましたよ。

卒業式、30分で終わりました。

早々に卒業式をやめた地域は、子供達のことを考えていない。大人の都合。結局、子供よりも来賓の方が来れないのなら、やめましょうという感じだったのでしょうか。

誰のために、卒業式を行うのか、今までもこれからも誰が地域の主役か、卒業式やらなかった地域ははっきりわかってしまった。卒業式をしてくれなかった冷たい地元に子供達は、将来残ってくれるのか。

卒業式やらなかった地域の知事さんは、若者が地元に残らなくて、後で後悔することになりますよ、絶対。

地域のお偉いさんが挨拶しなくても、卒業式出来ましたよ。来賓の方が多すぎる。子供に深く関わりのあった方だけ、スポーツチームの監督さんとかは、来てもらいたいです。

今回はコロナの影響で簡素化した卒業式でしたが、今後は、子供達に関わり薄い地域の方や、議員さんとか呼ぶのは、もうやめていいのではと思いました。

今回のことで、卒業式のあり方が、これを機にいい方に変わるといいですね❗🌠

連休に子供達と作ったハニーバタートースト。
中はバターをたっぷり浸してオーブンで焼いて、アイスクリームが1個ドーンと隠れてます。一人三切れくらい、一瞬でなくなりました。めちゃうまです!!💕


読んでいただきありがとうございます。

素敵な一日をお過ごし下さい。