動物通訳士(アニマルコミュニケーター)
ハニーフレンズ千賀子です。
いつもご訪問ありがとうございます。
節分の鬼と恵方巻のお話し
今日は、節分の鬼と恵方巻のお話し
を書きます。
明日2月3日は節分の日
明後日の2月4日は立春
一年の季節を4つに分けて
(立春・立夏・立秋・立冬)
その前日の3日を節分とし、
立春はともに新年としてとらえられていました。
それでは
節分になぜ鬼が出てくるの?という疑問
昔から季節の変わり目に邪気が生じるとされ
「鬼=いろいろな悪いことの象徴」
鬼を払う=邪気を追い払うという悪霊払い
のような儀式を行い、
節分に豆まきをして「家内安全・無病息災」
を祈ってきたそうです。
それでは恵方巻は?
今年の恵方の方角は
「西南西やや右」
だそうですが、私は方向音痴なので
どっちをむいたら良いのかな?
皆さんのお家から図ってくださいね。
恵方とは、その年の吉方向
とされています。
起源は明治時代からから、当時のすし組合の
宣伝から始まり、
無病息災、家内円満、商売繁盛を願ったそうです。
食べ方は
恵方を向いて食べる
しゃべらない
全部食べる
皆様、窒息しないようにお口のサイズに
合せて恵方巻を造って(買う)
食してくださいね。
最後までご覧くださいましてありがとうございます
今日は、節分の鬼と恵方巻のお話しを
書きました。
下記のアニマルコミュニケーションの料金は
ご相談に応じます。
何かわからないことがございましたらお問い合わせはこちらからお願いします。
ハニーフレンズHP
https://honeyfriends.jimdo.com/
ペットロスケアカウンセラー
ホリステックケアカウンセラー