こんにちは!
ハニ子です。
仙台でコストコ再販店をオープンしようと計画しています!
店名は「honey-come」( ハニカム )です。
このブログでは,店がオープンするまでの過程を皆さんに紹介したいと思います。
さて,今回は「037_店に置く棚の試作品を作りました(DIY)!!!」というテーマのお話です。
店には,商品を置くための棚が必要です。
以前の記事「012_店に置く棚(什器)を考える!!!」では,棚1個あたりの値段が膨大になることを確認しました。
安くするためには,スチールラックという選択肢もありました。
ですが,スチールラックだと・・・おしゃれ感がない。
棚の上の段と下の段の幅が広すぎるので,商品が寂しい印象になってしまいます。
「honey-come」( ハニカム )では,おしゃれ感も店のアピールポイントとしていきたいのでスチールラックは却下です。
でも,初期投資はなるべく安くしたい。
そこで,どうするのかというと
・
・
・
・
・
・
「 D I Y 」です。
作ってしまえば安くなります。
しかし,ハニ子にはそんな技能はありません。
そこで,登場するのは「ハニ男」です。(このブログで初登場!)
「ハニ男」とは?・・・ハニ子の夫,DIYできる!
ということで,ハニ男に任せました!!!
まずは,試作品の製作が始まりました!!!
まずは木材をホームセンターで買ってきて
ホームセンターの木材カットをしてもらえるところで,合板をカットしてもらったそうです。
(1カット50円)
合板をカットするのは難しいらしい。
こちらは2×4材(ツーバイフォー)と細い木です。
物置のごちゃごちゃしているところは,気にしないでください…。
細い木をカットして,塗装しました。
塗装したかどうか分かりにくい写真かもしれませんね。
とても暑い日だったので,すぐに乾燥しました。
2×4材(ツーバイフォー)と別の細い木は黒く塗装!
これらがどうなったかというと
・
・
・
・
・
・
・
いきなり完成!
黒い柱と茶色く塗装された木の棚です!!!
すごくいい感じ!
おしゃれですよね?
これはいいぞー!!!!
しかし,問題が・・・
棚がグラグラしていました。
これでは使い物にならない・・・
大丈夫?
まさか失敗・・・?
すごく心配・・・
その後,後ろに斜めについている「筋交い」を取り付けました。
そうすると,グラグラの棚が固定されました。
本当に棚ががっしりと固定されました。
これで完璧です!
「筋交い」って大切なんだ何と思いました。
近くから撮影!
合板を横に渡していて,手前の面に細い木を取り付けています。
反対側も見てみましょう。
まだ,正面の細い板はネジで固定しないで,とりあえず両面テープで固定しています。
完成すると,やってみたくなります!
家にあるストック食材を一部のせてみました!!!!!
ちょっとお店っぽい!
いい感じ!
棚にびっしりと商品が並んだら,お店です。
あとは,値札とか商品説明のポップが必要ですね。
そのうち考えていかないといけません。
カップラーメンのあたりを拡大!
さらにお店っぽさがでています。
いいですね!
「honey-come」( ハニカム )の棚は,この棚で決定!
色については,茶色の色が少し変わるかもしれませんが,黒と茶色の2色!!!
DIYなので手間はかかりますが,今後,この棚を量産してもらいます!!!
値段的には,かなり抑えられそうです。
やはりDIYですね。
ハニ子もできることを手伝おうと思います!
今回は,「037_店に置く棚の試作品を作りました(DIY)!!!」というお話でした。
「honey-come」(ハニカム)の 店長「ハニ子」 でした。
仙台でコストコ再販店をオープンしようと計画中!