親が「ラジカセが壊れてCDが聴けない」と連絡してきました。

 

初代と二代目のラジカセは

私が代理で購入して持って行きました。

持って行けば、使い方の説明は、その場で出来ます。

 

高齢になると、小さな字で書かれた説明書を理解できないので

私が説明書を読んで、使い方を説明しないとなりません。


私は

就労移行支援M(ココル???)を利用して体調を大きく崩す被害に遭い

さらにシール販売の「自殺事件」から受けた精神的な被害も重なり

現在の私は、鉄道やバスに乗って出歩くことはなくなりました。

私は、新型コロナよりもずっと前から

ずーっと前から、出歩かない生活が続いています。

(※決して大袈裟ではなく、事実です。) 



今回、三代目になる新しいラジカセを、やはり私が代理で購入しました。

しかし、現場へ持って行き、使い方を説明することができません。

 

しかたないので、ラジカセは宅配便で送ります。

ラジカセと一緒に

高齢者向けの大きなカラーの説明書を作成して、送ります。

 

私は、一応これでも、絵の専門学校で基本的なデザインも学びました。

 

大きく、シンプルに。



CDとラジオの基本操作がわかればオッケーです。

「聴く」ではなく「聞く」にしました。多分わかりやすい。


大きく、しかし、ページ数を少なくしないと…


パソコンで作成した原稿を

コンビニのマルチコピー機でプリントしています。