先日の瞑想会に参加されたSさんの感想です♀️ | 静子の瞑想日記

静子の瞑想日記

月一度の瞑想会の主催をしています。日々の私の体験や感想など書いていきたいと思います

 Sさんから先日のリモート瞑想会の感想文が送られてきましたので、ブログに載せさせて頂きますね。

Sさんは、瞑想会に欠かさず参加されています。日常の生活も瞑想的に過ごされているようですね。

 

 

Sさんの感想文

いつも素晴らしい瞑想会に参加させていただき、有難うございます。

私は非常に将棋好きで、毎日ネット将棋を何局も指しております。時に変な負け方をするとカッカしてしまうことなどあり、将棋を指して闘うこと自体、カルマ的なのではないか、と思い始めておりました。

先月の瞑想会の前に和泉さんに、瞑想者にとって将棋を指すことの是非を伺ったところ、意外にも、

「藤井聡太さんは普段、解放された顔をしている。ハタヨガもそうだが、集中からの開放は効果的。開放と集中を合わせ持つと最高。だから集中することもとてもよいことである。緊張と開放。
開放と集中が両立していると澄んだ、力が起こる。

将棋を指す時に私は誰か、と問いかける。例えば歩を打つ時に『私は誰か』と問いかける。自分を観ると、もっと将棋が楽しくなりますよ。」

というような内容のお答えをくださり、無下に否定されることなく、逆に「もっと楽しくなりますよ」とのお言葉に驚き喜び、感謝しております。


その後、将棋を指す時には「私は誰か」と問いかけています。
将棋に対しての姿勢が大きく変わり、勝ち負けに拘らず、指し手の内容を冷静に見られるようになりました。

ーーー

先日の瞑想会では、前半にラマナ・マハルシの「私は誰か」を解説くださっている時から、瞑想に誘導されている実感があり、後半の瞑想の実践では観音の状態から目を瞑ったあたりからストンと意識が飛んでいました。
時折、意識が戻るのですが、ほとんど飛んだままで、瞑想の誘導が終わるころに自然に意識が戻り清明になりました。それは眠りとは別の、至福の状態だと思っております。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

Sさん、感想ありがとうございます😊

これからも一緒に瞑想に励んで行きましょうね🤗