食わず嫌いは時代遅れ ーCAN通信ー | 北折 淳の鈴鹿8耐挑戦記!「マコブロ」

食わず嫌いは時代遅れ ーCAN通信ー

20年モデルのCBR1000RR-Rになってから、HRCキットのECUとPCとを繋ぐにはCAN通信が必要になりました。

CAN?て未だに良くわかっていませんが…
“クバサー”ってメーカーのこんなケーブルがいるんですが、コレだけで数万円もするて…一体何モンなんポーン

実は、旧型となってしまった17~19年型CBR1000RRも、ECUなどはCAN通信で皆さん働いているんです。(バイクの話)
だもんで、全然新しい話題ではないんですが、2輪車にはまだまだ馴染みが薄い印象ですよねイヒ

ちなみに、この頃HRCキットの通信規格はK-LINE。

…はい。良く分からんニヤニヤ(Googleでどうぞ)

ところが、4輪ではOBDとかOBD2とか良く聞くし、市販のスロットルコントローラーや、多機能メーターなど、OBDポートから情報を仕入れて表示するものが結構流通しています。このポート形状やアドレスは、世界規格で統一されているんです。(らしい)

こん中にCAN情報も含まれるワケで、膨大なデータ処理が素早く、少ないハードで可能になる

のではないかと推定している次第ですニヤニヤ

4輪では以前からCAN通信を採用されている様です。…はい、その様です。


ただ、今回のCBR1000RR-Rは、このクバちゃんケーブルに加え、HRCキットのケーブルが必要になるんですが…

まさかのネジ径アンマッチ事件チーン

買うの間違えたか?

まぁ、ポート形状は合うから使えるんだけど。

こうした制御技術などの進化に伴って、ソフトもハードもどんどん進化していくわけで、こっちは必死に着いていかなければなりませんアセアセ

だから今になって僕が思うのは、食わず嫌いはダメだし、食わせず嫌いも絶対にダメ。

一昔前?ならば、先輩風を吹かせて、お前に食わすタンメンはねぇ!みたいな風潮(ホントか)で、しばらくは必要最低限のどノーマル仕様で我慢させるものだった。(個人的見解です)

もちろん、豚に真珠では意味はないですが、少なからず当たり前に転がっている技術や、その時々のトレンドは、ハード、ソフトともにじゃんじゃん取り入れるべきだと思うんですウインク

そこで、新たな考えや発見が生まれ、また更に工夫しようと趣向を凝らすワケです。
こうしたサイクルを繰り返すことで、モチベーションも上がるし、スキルアップ、タイムアップに繋がり、進化を続ける事が出来ると思っています。

昔、ミニバイクをやっていた中学生の頃、周囲は一回り以上も上の大人たちばかりだったんで、遠慮もありましたが、フロントフォークの油面やバネレート、キャブセッティングなんかも、大してやらなかった。
チャンバーだって上手く使いこなせないからと言って、鼻から諦めていたし。

あの頃、もし今のようにもっと広い視点でセッティングが出来ていたら…と思うと、やはり冒頭の話に戻りますが、やりたいことはとことん突き詰め、飽きるまでやってしまう方が良い、やらせてあげるべきだ!と言うのが持論。

だから今、僕は小さくも大きな社内チームの部長を努める立場になり、窮屈な思いはさせまいと、新しい考え方が起爆剤になってくれると信じています。

結果が出るのは、1年先か、2年先かは全く分かりませんが、チャレンジなくして失敗なし!(逆か?)

ダメだったら、自分の過ちを反省するのみです。
無責任かと思われるかもしれないけど、必死に練習に打ち込んでいる遠慮がちな新人が、何度も転んでレバーやペダル、ステップ折ろうが、何一つ与えないなんて、その方がむしろ無責任。

初めてエンジンの組ばらしをする新人に、マニュアル見て組んどけ、と言うのは何の指導にもなっていない。

頑張って汗水垂らして努力をする人間には、それなりに水を与えてあげれば芽は伸びるし、与えなければたちまち枯れてしまう。
特に、最近の2輪業界を取り巻く厳しい環境の中においては、レースをしたい!という若者は珍しく、その夢は脆いものです。

進化をするには、今のままなんてあり得ない。
どんどん近道に誘導してあげるのも、先輩の役目だと思っています。


時にはちょっとくらい、ズルしてもねウインク