数学のロマンを愛する皆さんへ
数学のエンターテイメント教師ホモ・ルーデンスです。

 

 

40過ぎてから数学萌え、高校数学を勉強し直して独学で数学Ⅲを習得、大学受験指導をするようになりました。 HSP気質、気づきすぎるのが悩み(笑)好みのタイプは漸化式。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

3月14日 円周率の日オンラインお茶会します♡

ごあいさつ動画。1分未満

 

今日は何の日?ってアメブロがいつも聞いてきますが

 

国公立大学2次試験の日

 

ご健闘をお祈りしております。

 

 

先日、ベテラン予備校講師お二人による、

共通テストについてのトークイベントに参加してきました。


野島博之先生(日本史)×竹岡広信先生(英語)
@ジュンク堂池袋本店

 

 

以下、私の主観を交えてご報告します。

 

共通テスト初年度は、試行テストの傾向が続くかもしれない。

設問が複雑で、たぶん多くの生徒は混乱する。

試行テストの点数が低かったから、いくらか易しくする可能性もあるけど。

 

 

学力と英語力は別物

 

各種検定は、学力がなくても繰り返すことで点を取れる。

そういう人が大学に入ると、ついていけない、学問の崩壊・・・

 

四技能の重視、会話重視と言い換えてもいいのですが、おかげで中学生の英語力(文法力)が低下

→高校1年生の文法力が年々低下している、らしい。東大志望の生徒でも!

 

共通テスト対策の問題集が各種出てきましたが、それよりセンター試験の過去問を解く方が役立つ可能性がある!いろいろな形式に触れるためにも。

 

今出ている問題集、次年度の模試は全て試行テストの形式を踏まえている。

でも、本当はどんなのが出るか分からない。

傾向を追うと裏をかかれる、センター試験はこの歴史だったという。

 

あとは、センター試験の問題は、マンパワーと予算が予備校や出版社とは比べ物にならない。

それはそうですよね。国が予算を付けているのだから。

 

ということは、問題のクオリティがとても高いということです。

 

形式の違いはあっても、クオリティが高い(学力の差が結果に反映されやすい)問題を解く方が、広い目で見て役に立つと思います。

 

何が来るか分からない時こそ、小手先の対策ではなく、根本的な力を付ける方法を。

 

共通テストの英語は、リスニングが質・量ともに増えましたが、

学力が高い生徒さんに、抜き打ち的に共通テストのリスニングテストを課したところ、
(数字を忘れましたが)高得点を出したそうです。 

ちゃんと勉強していたら、点を取れるということですね。
(この「ちゃんと」が言うは易しく、行うは難しなのですが)

 

 

私も雇われ講師なので、塾では、塾作成の共通テスト対策問題集を使う可能性が高いのですが、
 

今なら価格大暴落している(かもしれない)センター試験の過去問をゲットしておくことを、おすすめします。
(急に中古市場から消えてしまったりして!その心配はないか。私はインフルエンサーでもないし(笑))


数学の教科書の例題、練習問題等を解き+定理の証明を自分で再現する!
教科傍用問題集または黄チャートのような、スタンダードな問題集でおさらいをする。

(回数も大事ですが、同じ間違いを繰り返さない、解き方を頭に入れるという意識が大切)
 

黄チャートと書きましたが、青チャートを貶めているわけではなく、

旧帝大、早慶、東京理科大、医学部あたりを志望している人でなければ、黄チャートで十分対応できるようなので。

 

背伸びして青チャートを買って、積読にしている生徒さんを知っています。

いい問題集なのにもったいない。作成した人たちの苦労を思うと…嘆息。

 

「対策問題集」に手を出す前に、一呼吸置いてくださいね。

 

 

 

 

明るく励まされると落ち込んじゃう

繊細さん・敏感さんお待ちしています。

 

HSC傾向のあるお子さんに高校数学をオンラインで教えます

 

京大卒・四人姉妹の長女・HSP

 

 

 

 

HSP臨床の第一人者・長沼睦雄先生によるセルフチェック

https://hsptest.jp

 

ユーモアあふれる語り口 

真面目に授業していると、生徒が「ふふふ」と笑う。

(そのうち動画を出します。のんびりお待ちください(笑))

 

 

お申し込み・お問合せ

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

数学が少し身近になればうれしく思います。

 

フォローしてね…

 

 


 

 


 

 

 

 

HSP気質の私が塾講師を好調に務めている

40代からの数学Ⅲ独学に役立てた

ブレインジムとは?

 

 

ブレインジム体験会 

 

 

 

プロフィール

 

Facebookはこちら
一言メッセージくださいませ。