私の生徒達は、皆が比較的長くピアノを続けてくれています。
【ピアノは10年は続けましょう】
良く耳にされると思います。
10年以上同じ先生の元で指導を受ける習い事は少ないです。


10年…とても長いですよね。
4才からピアノを習い始めて中学2年生が10年目になります。


10年習う事はその間に様々な事が起こります。
幼稚園や保育園卒業、小学校入学と卒業、中学校入学と卒業、そして高校入学と高校卒業、大学入学。


我が子の様に嬉しいです✨
自分自身で楽譜を見て様々な楽譜に隠れている事に気を付け
好きな曲を楽譜を見て自分で弾く事が出来る】
それが10年と言われています。


でもこの10年も、かなり個人差があると思います。だからこそ【どう習い(習わせ)どう退会するのか?】が重要です。


以前、とても良く練習してくれていた生徒が、中学生になり忙しい運動部に入部しました。
日々の生活が忙しく、なかなかピアノの練習迄たどり着けなく…お母様から
『練習出来ていなくてすみません、本人にも気持ちを聞いたら、まだ続けたいと言っています。本人が納得するまで続けさせてあげたいので宜しくお願い致します』
とご連絡頂きました。


本人が納得するまで続けさせてあげたい✨

嬉しいお言葉でした。
◯ちゃん、忙しく練習もままならない日々でしたが、中学3年間は合唱伴奏もしました。中学生の時の発表会ではソロも連弾も演奏しました。


入会する時に色々考えて入られても、その後、それぞれの環境で習い方は変わって来ます。
練習しないから(出来ないから)お教室を退会、教室イベントが終わったから退会、中学入学したから、受験生だから…色々と決断する理由はおありでしょう。
せっかく続けて来たけれど本人が嫌いなら仕方無いですが【待ってあげる事】も大切だと◯ちゃんを見ていて思いました。


その◯ちゃん、今年は夢だった留学をします。◯ちゃんの芯の強さ、頑張れる、やり遂げられる力、本当に凄いです。


生徒達の事はいつも応援しています。
続け方、お教室の離れ方、どう習う(習わせる)か、考える事も大切だと思います。


退会されて暫くしてから、生徒から、もう少し続けたかったとご連絡頂く事もあります。
幼児教育の道に進むと再入会される事もあります。


私の生徒達もお母様方お父様方も、お教室を卒業されてからも、スーパー等でお会いしたらお子様の近況をお話下さります。そんな時間も嬉しいです💖


夏の教室としてのイベント発表会、その前にアメリカギルドピアノ検定、発表会後にステップ、ヤマハピアノ演奏グレード等…色々と続きます。


続けて来たピアノが、生徒達の様々な場面で背中を押してくれる存在になって欲しいと願っています。















昨年A1級


昨年C級




 本間音楽教室Information


新規生徒募集、お問合せ、ご質問専用ライン
友だち追加
こちらにご登録頂きますと他の方から見られる事なく1対1のトークが出来ます。



Instagram(生徒達の事、お教室の事を載せています)




You Tube(生徒達の演奏を載せています)