剣舞 (2010.4.7.) | homework

homework

宿題のまとめ

剣を持って踊る舞踏のこと。けんぶ。けんばい。



日本では、念仏風流踊りの一種。

仙台市以北の東北地方太平洋側に広く分布する伝統芸能である。

名前の由来は、刀を持って激しく踊るから、あるいは、大地を踏みしめる動作「反閇(へんばい)」から、など諸説ある。


鹿踊りと対になって伝えられることが多い。


面をつけてやるもの、つけないものに大別される。


岩手県北上市周辺のものは特に、鬼剣舞として知られている。



~~~~~~~~~



この言葉を初めて見たのは、たぶん「るろうに剣心」の、蒼紫の、『回転剣舞六連』。

あれは技の名前だから踊りのそれとはだいぶ違うのだけど、なんだか名前への親しみは持てたような気がする。


鹿踊りというものに興味を持って、初めて剣舞の映像を見たけれど、なかなかどうして剣舞はすごいものでした。

大体、武器をもって踊るってなかなかないことよね。

元はと言えば踊りってもしかしてそういうことだったのかもしれないけど。