クダクラゲ目カツオノエボシ科に属する刺胞動物。
強い毒を持っていて刺されると激しく痛むことから電気クラゲの別名を持ち、刺されたヒトの死亡例もある。
一個体に見えるのは、ヒドロ虫が集まってできた群体であり、いわゆるクラゲとは異なる。
本州の太平洋沿岸にカツオが到来する時期に海流に乗ってやってくること、
浮き袋の見た目が烏帽子に似ていることから、三浦半島や伊豆半島でカツオノエボシと呼ばれるようになった。
大きさ10㎝程の、気体(主に二酸化炭素)の詰まった、藍色の透き通った浮き袋を持っており、これで海面に浮かぶ。
浮き袋は必要に応じてしぼんみ、一時的に沈降することもある。
また、風を受けて進むために、浮き袋には三角形の帆もついている。
カツオノエボシ自身に遊泳力はほとんどない。
浮き袋から海中へ伸びる触手は平均で10m、長いものだと50mほどもあり、何らかの刺激を受けると、表面の刺細胞から刺胞が発射される。
刺胞には毒が含まれ、小魚や甲殻類を殺して食べたり、外敵から身を守る役割がある。
クダクラゲに共通の特徴である、ヒドロ虫の群体であり、一つ一つのヒドロ虫は個虫と呼ばれ、
触手になるもの、刺胞嚢になるものなど、役割が分かれている。
個虫は互いに融合して体壁は一続きになり、内部は栄養や老廃物などを移動させるため空洞ができる。
刺された場合は直ちに海水で洗い流し、氷水で冷やして、病院に行くこと。
二度目に刺されるとアナフィラキシーを起こし、ショック死する可能性もある。
~~~~~~~~~
電気クラゲがクラゲでなくてヒドロ虫の集まりだったなんて…
ヒドロ虫っていったいなんなんだろう。
どういういきさつで群体になるのかしら。
カツオノエボシの発生ってどんなふうなんだろう。
調べてみようと思ったのだけど、生態はまだわからないことだらけなのだそう。
群体ってどういうことなのかなあ…気になる。
刺されると死んじゃうこともあるなんて知らなかった。
気を付けないと!