防災館へ行ってきました | hometec-blog

こんにちは、ネガです
先月、コロナの波が落ち着いたタイミングに事務所のみんなで防災館へ行ってきました
 
 


個人的には防災館に行くのは小学生ぶりくらいです

今回体験したのはVR体験(今時)、心臓マッサージ、消火器の取り扱い、そして地震体験です。
VRでは地震と火事を体験。
被災者の一人称視点で360度周りの光景を見られるというものでした。

心臓マッサージでは要救護者を発見した際の呼びかけや
AEDの使用方法などを教えてもらいました。
AEDでは「心臓を挟んでシートを貼る」ということが大事らしく、
基本的には肩と脇腹の辺りに貼るのですが、幼児などは胸と背中に貼るのもアリだそうです
 

消火器ブワーーッ
 

消火器を使うときは使用方法をよく確認して、
消火剤を暴発させないように落ち着いて使うことが大事みたいです
他にも炎全体にかけるのではなく、原因となっているものに当てることが重要だとか

地震体験は2,3人ずつに分かれて行い、私は東日本大震災を体験しました。
あまりの揺れに机の下から出てしまわないよう、ただ足に捕まるだけではなく安定した姿勢を取らなくてはなりませんでした。
揺れが収まったあとはキッチンの火を止め、出口を確保し、そしてブレーカーを必ず落として逃げること
と念を押されました。電気が復旧した際ブレーカーが上がったままだと火災の原因となり、二次災害を引き起こしてしまうそうです


トータルで半日の体験ではありましたが、知っているつもりで知らないこともたくさんありました
災害時は「①自助 ②共助 ③公助」…公的な援助を待つ前に互いに助け合う、
そしてそのためにはまず自分の安全を確保しなければならないと教わりました。
どうしたって公助が来るのは一番遅くなるんですね。
それにはやはり知識がものを言うなあと思ったのでした。
危険なのは分からないまま焦って動いて状況を悪化させてしまうことだな、と…

防災館の後は場所を移しまして、食事にも行ってきました
 


見てください、この美味しそうな料理たちを…🤤
 

 
 

この他にもたくさん頂きました!
私は2枚目の缶詰風の料理が美味しかったなと思っています。
野菜のみが載ったプレートも、素材ごとに調理方法が違っていて楽しみながら食べることができました。
そしてその中にはこんな遊び心も…
 

これにはわあっと盛り上がってしまいました
そしてそして…6月生まれの事務員さんへスイーツを出してくれました


 
せっかくなので置いて、この日2度目の全員でパシャリでもスイーツは食べた後なので写っていません
後は会社へ戻り、各々の仕事へと戻りました

一部テレワークを行っているのもあり集まる機会がない中、このような日を設けて頂くことができてとても良かったです
防災館も一時期閉館しており行くことを断念していましたが、改めて防災への関心を高めるきっかけになりました

それはそれとして、またこうして集まって食事をできる日が来ますように
しかし最近は都内の感染者数が急増していますね開催は、うんと遠い先の話になりそうです


リペアアーティスト
リペアアップアーティスト
リペア アンド アーティスト
は、有限会社HOMETECの登録商標です。