🌻ほめて育てほめて咲かせるこども園🌻
秩父ふたばこども園の根岸和美です



このところ
何となく 心の調子が悪かったのです


今朝から それを
ポツポツと園のブログに書いているのですが

どうもうまくまとまりません
それは

また後ほどにして、、、




なぜ

心の調子が悪かったかというと


正直に言うと
イライラしていたんです

イライラしても解決しない事について

具体的に言うと「コロナ対策」に
ついてイライラしていたのです


イライラ
書くだけで また感情が
波立ってしまいそうですが(≧∀≦)




意外でしょうか?



園でお会いする
保護者の方からは

和美先生はイライラしたり
怒ったりされないんですねー

とよくおっしゃっていただきます


スタッフにも イライラを
ぶつける事もありません、、、多分(〃ω〃)笑


そう思われていても
私も一応人間なので 感情はあります


ただし ほめる生き方を選択し
今はその整理の仕方を知っているので

怒りや イライラを

ダストボックスに投げこんだり 
価値を変換して 
学びに変えたり出来るので
穏やかな気持ちでいられるのですが
 

今回は外側では平静を保ちつつ
身体と心の内側に
イライラを抱えてしまっていたようで
なんだか調子が悪かった訳です






実は 過去の私もイライラしていました

過去 子育ての時期に、、、



自分の未熟さ
思い通りにならない事ばかりで

社会から孤立している様に感じること
ゆっくり眠れないこと
ゆっくりご飯も食べられないこと
子どもが泣くことにも、、、


それで
自分て ダメなお母さん🙅‍♀️と
決めつけて また落ち込む

そんな繰り返しをしていました


だから 周りの人が眩しく見えたし


人生の先輩から
「今が1番可愛い時なんだから」
「大変なのは今だけよ」と言われても

「今 私はヒリヒリしているの❗️」と
心の中で 反発して
どこにも届かないhelp❗️を叫び続けて
いたような気がします




そんな事を
今 ここで お伝えしたのは

今 そんな思いをされている
沢山のお母さま 
いえ お母さまだけでなく



人生を一生懸命に生きていらっしゃる
全ての人に 読んで欲しいと思う本を


私が大切にしている友人が
書いてくれたからです










本の紹介から抜粋すると


この本では
「どんなときにイライラするのか?」の状況別に
イライラを和らげ
「お母さんの自己肯定感を高める魔法の言葉」
お伝えします


著者は
公立小学校で10年以上勤務し
現在
子育てママ専門カウンセラーとして
活躍されている 
福田花奈絵さんです


目次はこちら⬇️

目次より

◎泣いてる子どもにイライラ ほんとうに泣きたいのはだれ?
◎おもちゃを片付けない子どもにイライラ 少しがんばりすぎているかも……
◎「イヤ!」と言う子どもにイライラ 子どもの「イヤ!」はよいお手本
◎乱暴な言葉をつかう子どもにイライラ 子どもが親に暴言を吐けるなら「子育て大成功」
◎寝ない子どもにイライラ 人の役にたたない“がんばり”をしよう
◎わざと悪いことをする子どもにイライラ メンドクサイ自分をもっと出そう
◎子どもに優しくできない自分にイライラ 自分に優しくすれば人にも優しくできる
◎イライラしたら「この言葉を言ってみて」魔法の言葉一覧



目次だけで

出来れば
「テセウスの船」に乗って
↑ご覧になっていなかったらごめんなさい🙏
34年前の私に届けたい、、


心からそう思います💖




嬉しいことに
こちらの本は 今

45ページも「サキヨミ」が出来ます





登録は無料で簡単にできますからか

是非是非 「サキヨミ」で
お読みになっていただけるよう
おすすめいたします




冒頭の
私の イライラ問題ですが

原因は 結局

自分が不安で泣きたかったから

なのだと思います


こども園で大切な命を預かっている
責任の重さに対して

どんどん膨らみ続ける

「何で❓」「どうして❓」の
不安の大きさに



私だって泣きたかった❗️


そうなんです きっと、、、




この週末は家族と過ごし
身体を休めて 
元気を取り戻しました



そんなわけで

泣いても仕方ないので
「どうしたら?」と考えて

整理してお伝えしてまいります💖



昨日は時ならぬ雪❄️

桜にかかる雪の事を

桜隠し🌸 と呼ぶと

友人が教えてくれました


画像はお借りしました


また別の友人は
人知れず山中咲く桜の開花を
知らせてくれました🌸


こんな時だからこそ


人の言葉や心で繋がり
支え合いたいものです


どうぞ 必要とされている方に
届きますように💖