個人的な感想ですが、

 

日本では、

 

いろいろな療法が

 

ホメオパシーという名でカテゴリ-分けされているなという感じがします。

 

 

 

 

 

フランスも同じ感じです(笑)

 

 

 

 

 

ちょっと残念です。

 

 

 

 

 

 

かといって、ドイツが例外だったわけではありません。

 

 

 

 

 

 

でも、勉強をしているうちに、

 

ホメオパスもホメオパシーではないものをホメオパシーと呼ばないようになりました。

(人によっては、分かっていてもホメオパシー以外の療法をホメオパシーと言い続ける人もいますが。)

 

 

 

 

 

 

 

政府には政府の考えがあるでしょうが、

 

利用者や追加保険を提供している会社が

 

ホメオパシーを守ろうとしているのは

 

すごい事だなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

もちろん、

 

ホメオパスもひたむきな努力を続けた結果が出たわけで。

 

それも何十年もかけて。

 

 

 

 

 

 

私たちも見習えることはたくさんあると思うのです。

 

 

 

 

 

 

何故なら、

 

環境は、

 

日本の方がいいと思うからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に使えるホメオパシーが広がっていくことを願っています。

 

 

 

 

 

1月28日からの自然の法則基礎講座まだ募集しています!

 

 

 

 

 

 

自然の法則 講師   Takako