こんにちわ!
子供の頃、小学校を5校も転校した
くろさかです

転勤族のお子さんて、
友達といつの間にか
連絡を取り会わなくなってしまって
さみしい、、、
なんてことはないでしょうか?
子供の頃
父の仕事の関係で
ものすごく転校をしました。
アメリカ、香港、イギリスと国もさまざま
3歳から小学校6年生までは
アメリカで過ごしましたが
アメリカ国内でも
シアトルとサンフランシスコ、
ニューヨークと転々とし。
その州の中でも引越しなどで
5校を転校。
友達ができても
すぐバイバイしなくちゃいけなくて、
そしていつの間にか音信不通に、、、
と、さみしい思いをしました。
あのころ、
もうちょっと親のサポートがあれば
今も友達のこと覚えてたのかなー?
( いや、まぁ未だに忘れっぽいからそれはないかー!? )
今年の夏、
2年間の仙台での転勤族生活を終え、
千葉に戻って来たのですが、
娘は仙台で出来た幼稚園のお友達を、
今も気にかけています。
仙台のみんな、元気かなー?
私のこと覚えているかなー?
よくこんなことを口にします。
私の経験上、
小学校の高学年にもなると
自ら手紙を書いて文通しよう!
など手段を考えるのですが、
低学年までは
やはり親のサポートが必要だと思います。
〇〇ちゃんのお誕生日
もうすぐだからカード送ろうか?
誰と誰に年賀状書きたい?
ちょっとした声かけで
子供自身が意識をするようになれば、
大きくなったとき
自分で色々な選択肢の中から
友達とのお付き合いの仕方を
選べるようになると思います。
先日は娘が一番仲良くしていた
お友達のお誕生日でした

思い出したのが前日というね!
ギリギリセーフ!!
ギリギリセーフなくせに、
誕生日当日にお祝いを言いたい!
とこだわる私が思いついたのが
ビデオメッセージ

なぜ今までバースデーカードに
こだわっていたのだろー、
これ成長も見れて良いじゃーん

たまたま東京タワーに行く用事もあったので、
千葉県民だけど、
ちょっと背伸びして
東京タワーの前でビデオメッセージ

東京タワーからの〜 娘バーン!
演出も完璧に出来て結果オーライ

お友達もものすごく喜んでくれました

でも手書きのカードの良さも捨てがたい!
後日カードも送りました

これからは娘の仲良しちゃんたちの
誕生日もカレンダーに書き込むようにして、
子供が自分でつかんだ
ご縁を大切にできるよう
サポートをしていきたいと思います
