三千院散策の続きです〜

往生極楽院


木立の中で深呼吸。😊


🍁紅葉時期だと振り返って


写真も撮れないくらい


混んでたのを思い出しました。


大原は静かに歩きたいなぁ。


金色不動堂では金色不動明王 御開扉があり


参拝しました。🙏



呂川沿いを下って国道を渡り寂光院へ。


遅咲きの桜を期待してたこの旅行ですが


どこも葉桜😅


寂光院へ向かう道沿いのお宅に


🌸八重桜がありました〜。

寂光院への道沿いにお茶や食事のできる


お店があった記憶が…。


コロナ禍の影響かなぁ…閉店した店舗跡が


見られました。



寂光院


本堂内で職員の方が


わかりやすく説明をしてくださいます。

大原での拝観を終えて


次の目的地へ。


🚌バス→地下鉄を乗り継いで


北大路バスターミナルへ行き


市バスに乗り換えて大徳寺へ。


塔頭寺院の前を歩いて向かったのは



今宮神社の門前にあるあぶり餅のお店💕

どちらのお店にしようか毎回迷いますが


今回は一和さんへ



ここでしか食べられない味なんですよね。


りょうぽんの卒業が決まり


もう京都通いもできなくなるなぁと


食べ納めに来たのもあぶり餅でした。😊


店先の椅子に座って


向かいのかざりやさんを眺めてます。


運ばれてきました〜💕


きな粉をまぶしたお餅を店頭で


炭火焼きされていますよ。


白味噌のたれがトロ〜り。😃


香ばしいお餅に甘い白味噌味で


歩き疲れた体にしみます〜。


初めて食べた母と妹も


あっという間に完食。


いつも思うんだけど


追加注文したかったなぁ。


妹と次は二皿食べようと


話しました。


久しぶりの味、感動したなぁ。


あぶり餅

バス、地下鉄で予約したお店へ向かいます。


地下鉄・バス1日券


お得に便利に移動できましたよ。😊


夕食を予約したお店は


りょうぽんが勧めてくれたお店です。


社会人になって落ち着いたお店で食事したいと


選んだお店でとっても良かったって。


学生時代はチェーン店や居酒屋ばっかり


だもんね。


逸品 はし長



お酒が飲めないのでこういうお店は


なかなか入りにくいんだけど


ノンアルコールビールがグラスに入ってると


それなりに雰囲気が出てますよね。


乾杯〜🍻一品ずつお料理の説明を


聞きながらいただきます。🙏

お吸い物の吸い口に


柚子の花が浮かんでいて


初めていただきました。


柚子の花が咲いたら真似してみようかな。


こんな上品なお出汁は


再現できないだろうけど。


カウンター席でいただきました。


りょうぽんはカウンターで一人


ビールとお料理をいただいたら


大人になったなぁ」と感じたらしい。


🍚ご飯には自家製のちりめん山椒が


添えられていましたよ。


食べる量が私達より少なくなった母だけど


こちらのお料理は優しい味で


最後まで美味しくいただけたようです。


デザートも手作りされているみたい。😊


丁寧に作られたお料理、


ごちそうさまでした。🙏


帰る際は外で店主さんが


見送りしてくださったのも嬉しい。


素敵なお店でした。💕