音戸の瀬戸公園の桜を見に出かけました。🌸

              (4月2日(土))

音戸大橋と満開の桜🌸


私達の年代はやはり初代の音戸大橋


馴染みがあり安心する景色です。


来月にはツツジが咲いて


華やかになりますね。



こちらは第二音戸大橋


橋の下を松山からのフェリーが


通過していきます。


こんなに狭い海峡なんだと


船が通る度に驚かされます。


結構大きな船も通るからね。⛴


松山〜呉〜広島へ向かうフェリー⛴


シーパセオが通過していきました。


いつか乗ってみたいなぁ。


音戸大橋を渡り音戸へ向かいました。


ループ状の道路には初めて見る「2回転半」の


標識にビックリ。🚙ハンドル切りっぱなしで


くるくる下ると目が回ります。😰


小さい頃や助手席だと平気だったけどなぁ。(笑)


清盛塚音戸大橋


小さい頃この場所で撮ってもらった写真が


実家に残っています。


かれこれ50年前のこと。


清盛塚の松は1999年に枯れてしまった後に


植えられた木のようで昔の松ではないんだね。


清盛塚参拝橋に立つと


潮の流れの速さにびっくり。


山の上から眺めたら


穏やかな海に見えるんですけどね。


事故も多い難所だとか。⛴



向かいにある「おんど観光文化会館うずしお


へ寄ってお茶タイム。☕️


館内にはおひなさまや五月人形、


🌸桜が飾られていました。


外では朝市が行われていたので


寄ってみましたよ。

音戸から移動して警固屋へ。


旧鍋小学校🌸桜段


見に行きました。


母には懐かしい場所。


空き地や崩れかけた空き家が点在してて


景色は変わっているようですが


学校へ向かう階段は昔のままだそう。






母校がなくなるのは


淋しいようです。


母は通ってたころは木造の校舎だったらしい。

おばあちゃんの家へ遊びに来た時に


よく行き来した坂道。


懐かしくて撮ってみました。


走って登ってたけど今はもう無理。(笑)


こんなに傾斜がきつかったかなぁ。😅

3月、おばあちゃんの命日があるせいか


春になるとの町を歩きたくなります。


今だに警固屋のエリアの


境界がよくわかりません。


母もはっきりしないようです。


おばあちゃんに聞いておけばよかったなぁ。


昔と変わらない路地を歩いて


いろいろと記憶が蘇った母は


今夜は鍋の夢を見そう」と


笑っていました。


東京に住む叔母にも写メを送って


懐かしさを共有できました。


懐かしい場所、景色を見ると


脳が活性化するようです。


坂道を歩けるうちにまた来ようと


話しましたよ。