今年も味噌作りをしました。
楽しみだぁ〜💕
寒仕込みがいいと聞かされてるから
2月中には取り掛からなきゃと
やっと材料を揃えて作業しましたよ。
作業をした日曜日は(2月21日)
ずいぶん暖かい日で…。(笑)
暖冬だということにしときましょ。😅
JAの産直市で大豆と生米麹を購入。
我が家の黒豆も一緒に仕込みます。
大豆 1,200g
黒豆 800g
米麹 2,000g
塩 860g
今年の大豆は北広島産の白大豆です。
土曜日の朝に大豆を水に浸ける予定でしたが
研修に出かける日でバタバタしてたから
ダーリンにやってもらいました。😃
大豆を丁寧に洗って水に浸す作業くらいは
できるでしょ!ってことで。
帰ってから大袈裟に褒めておきましたよ〜(笑)
ダーリンのお陰で
無事味噌の仕込みができるわぁ〜って。👍
褒めて育てるをやっと理解し始めてます。😅
母にも手伝ってもらいます。
塩と麹を合わせる塩切り作業中。
少し前にEテレで料理研究家さんの
味噌作りが放送されていて
母にはイメージトレーニングのためにも
見ておくように言っておいたからね。(笑)
3年目の味噌作りですが
年に一回だから作業をしながら
いろいろ思い出す状態です。
茹で上がった大豆を
フードカッターで潰していきます。
この作業が一番時間のかかるところです。
桶のアルコール消毒をして
ビニールを敷こうとしたら
漬物桶用のビニール袋を切らしてる〜😱
母に潰す作業を頼んでおいて
近所のホームセンターに買いに走りました。🚙
無事ビニール袋を購入して
桶にぎゅーぎゅーに詰めていきます。
最後に焼酎を振りかけて
2キロの重石を乗せました。
今年は6月くらいまで仏間で保存する予定。
我が家は朝、夕と味噌汁を作る日が
多いので結構消費してます。
無理なく作業できるのは
この量が限度なので
食べ切ったらいろいろなところの
お味噌を食べ比べするつもり。
今年の味噌作り作業が終わりました。👍