明礬温泉の続きです~
明礬地獄を見学して岡本屋売店の駐車場に向かっていると
美味しそうな卵を発見。

別府に行くたびにこの天然の蒸し釜が欲しいと思う私です。(笑)
お芋でもおこわでも絶対仕上がりが違うもんね。
地獄蒸したまごを買わなくっちゃ。
妹はお宿でのおやつに蒸し饅頭を購入。
お店の前でおいしそうに食べてる人を見て食べたくなったみたい。
この一口サイズがいいのよね。

温泉の蒸気で蒸した卵は白身が茶色くなってるんですよね。
塩味が効いてておいしかったぁ。おみやげ用にも購入しましたよ。
お宿はホテル山水館。和洋室を予約しておきました。
ホテル山水館
大分県別府市鶴見628-1
ダーリンが部屋で休んでる間に女子チームはタオル持参で
ひょうたん温泉へ。

懐かしい雰囲気の通りを散策しながら向かいます。
10年ぶりの鉄輪温泉、お店や通りがきれいになってましたよ。
ひょうたん温泉
大分県別府市鉄輪159-2
姪っ子のリクエストで「砂湯」を体験しようと
ひょうたん温泉へ来ました。

3度目の鉄輪温泉ですがこれまで旅館に入ると近所を散策するくらいで
旅館以外の温泉へ入ったことがなかったのよね。
高温の源泉を加水せずに冷ますことが出来る「湯雨竹(ゆめたけ)」のミニチュアが
足湯コーナーにありましたよ。
砂湯の入浴料で貸浴衣がついてます。(紙のパンツもね。)
受付の姉さんが入浴の説明をしてくれますよ~
紙パンツと浴衣着用で砂湯へ向かいます。中は混浴でしたよ。
砂かけさんがいないセルフタイプの砂湯なので
空いてる砂湯に木の枕を並べてスコップで掘り進めていきますよ。
寝転がれる大きさに掘るんだけど畑の畝を作る要領で土を掘りだしていきます。
妹に「さすが農家の嫁、手つきが違うねぇ!」と褒められましたが…
ほとんど鍬なんて使ったことないけどね(笑)。
砂湯に入る前にすでに汗だくでした。
温まった砂に入ってるとじんわり汗が出てきます。
これはグループでワイワイやるに限るね。
童心にかえって砂遊びをした気分でした。
砂湯を出て更衣室で浴衣を脱ぎ
湯めぐりです。

広い浴場内にはいろんなお風呂があり順番に入っていきました。
結構な勢いで落ちてくる瀧湯や蒸し湯など珍しいお風呂もあります。
打たせ湯なんてかけ流しのお湯じゃないとできないもんね。
露天風呂では姪っ子のゆうゆうが蚊に刺されてたよ
やっぱりおばちゃんではなく女子大生が刺されるのねぇ。(笑)
施設の中庭では温泉卵が販売されてます。
食事処もあって湯上りにのんびり過ごせそう。
お湯めぐりでお腹が空いてきましたが旅館での夕食時間が迫ってたので
何も食べずに旅館へ戻りました。

旅館での夕食です。

ダーリンは生ビール、冷酒とお酒がすすんで楽しそう



関アジが嬉しい~もみじおろしとポン酢で食べる平目の薄造りも美味しかったぁ。
大分の「クロメ」という海藻を初めて食べましたよ。
もずく感覚で食べたらそのネバネバにびっくり!
かき混ぜたらとろろみたいになりました。
こんな肴をウーロン茶でいただいてます。(笑)
夜、別府湾の夜景を見ながら入れる露天風呂へ入ったり
ライトアップされてる湯けむりを眺めましたよ。
続きます~