しばらくおサボりしておりました~

萩へ出かけた時の続きです~
6月3日(金) 萩しーまーと でランチと
買物を楽しんだ後

松陰神社へ向かいました~

何度も訪れてる萩なのに松陰神社へ行ったことはなかったのよね。
「え~行ったことないの?」と両親に驚かれちゃったぁ。
萩しーまーと から
10分弱で到着~

松陰神社
山口県萩市椿東1537

特大絵馬には干支のサルと松陰先生ともう一方は…?
毎年松下村塾の門下生より干支生まれの方が描かれるそうです。
申年生まれの境二郎が描かれていました。

松下村塾

平成27年、世界文化遺産に登録されたそうです。

主な門下生の写真が飾られています。
見学されてた老夫婦が「昔に偉い人がいたんだねぇ~」と感心されてたなぁ。
この質素な家で学んだ人達が明治維新で活躍したんですよね。
萩出身の方が「萩って田舎だけどプライドは高いのよ」って言われてたのを思い出しました。
ここから輩出された方々を見れば納得です。


松陰神社本社


境内には松陰先生のご実家、杉家の旧宅も保存されています。
大河ドラマ「花燃ゆ」のシーンが思い浮かびましたよ。
歩いていると境内に植えてある木にカラフルな物がぶら下がってました。
よく見るとミニの和傘。おみくじなんですって。かわいい~


萩のおみやげで晩ご飯です。
クーラーボックスを持参しててよかったぁ。
夏が旬のとびうおを買いましたよ。
地元では見かけない魚です。

実家で刺身にしてもらいました。
脂がのってておいしい~今年もとびうおの刺身を食べることができました。
一夜干しにしてもおいしいそうですよ。

萩の地魚、金太郎を食べてみたくて
南蛮漬けを買ってみました。

小さな赤い魚なんですね。
いつか刺身も食べてみたいなぁ。

こちらはイカ飯。魚のお惣菜も買えるのでうれしい~

メバルを煮付けにしました。

お昼も夜も魚尽くしのうれしい食事となりました。
安くて新鮮な魚が買えるので海のそばの道の駅はいいなぁ。

またクーラーボックス持参で行かなくっちゃ。
