先月の3月17日(木)から22日(火)まで

りょうぽん宅の掃除&片付けをしに出張家政婦をしてきました~

別に頼まれたわけではありません。(笑)

強引に押しかける家政婦で~す。

イメージ 2


東京へ向かう途中、京都で途中下車です

「京都~京都~」のアナウンスを聞きながら京都駅へ降り立つと

懐かしい感じドキドキコインロッカーへカバンキャリーバッグを入れて

嵯峨野線へ電車よく通ったルートなので里帰りしたような気分になりました。

花園駅で降りて妙心寺へ向かいます。


イメージ 1


大本山 妙心寺

イメージ 3



妙心寺を訪れるとここに書いてある言葉を見るのが楽しみ~

心に留めておこうと思いますが…難しいです

イメージ 4



この日は快晴で青空に三門の朱色が鮮やかでした。


イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7



京都滞在中はよくこの道を自転車で通ってたなぁ。


イメージ 8



妙心寺 玉鳳院(ぎょくほういん)
京都市右京区花園妙心寺町60

翌日の3月18日まで公開されてた「京の冬の旅」に間に合いました~

玉鳳院は妙心寺発祥の地だそうです。



イメージ 9



残念ながら建物内、庭の撮影禁止でした。

方丈前の庭には白砂が敷き詰められており

ほうきで描かれた規則的な砂紋をいつまでも眺めていたいお庭でした。

豊臣秀吉の子、鶴松の霊屋があり

幼くして亡くなった鶴松の木像が安置してありました。


イメージ 10




イメージ 21




御朱印をいただきました (書き置きされてるものでした)

イメージ 11



玉鳳院を出て次に向かいます。

北上したところにあるこちらのお寺。

真如寺(しんにょじ)
京都市北区等持院北町61

イメージ 12



何度かこの前を通ったことがありますが

門が閉じられてて普段は拝観できないお寺でした。

こういうお寺へ入れるのが特別公開の魅力なんですよね。


イメージ 13



真如寺は鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)とともに

相国寺の山外塔頭の一つ。

法堂のすぐ後ろは立命館大学の建物が見えます。

イメージ 14



法堂 大雄殿(だいおうでん)

イメージ 15




イメージ 16



奥の座敷でお薄とお菓子をいただきました。

池のほとりにはもみじが植えられており紅葉時の見事な写真が

飾られてましたよ。もみじ

イメージ 17




イメージ 18




イメージ 19



御朱印をいただきました

イメージ 20



次へ向かいま~す