ホテルで水軍太鼓ショーを見た後

道後温泉本館のライトアップを見に出かけました。

重要文化財のレトロな建物が蜷川実花さんデザインの鮮やかな艶やかな

花々で彩られてます。

イメージ 1


屋上にある太鼓楼 振鷺閣(しんろかく)

赤いギヤマンがきれいです。

夜空に白鷺が浮かび上がります。

イメージ 2


道後温泉本館
愛媛県松山市道後湯之町5-6

イメージ 3


雰囲気のいい電灯だなぁとりょうぽんが写真を撮ってくれましたが

ガス燈なんですって。初めて見ましたよ。

イメージ 5


皆さん浴衣姿で散策しています。

商店街へも浴衣で行けるのが道後温泉らしいところですね。

体が冷えてきたのでホテルのお風呂へ入って寝ましょう~温泉

イメージ 4


翌朝、早起きして道後温泉本館へ行くことにしました。

ホテルの入口に湯かごが用意されてます。(タオルとミニ石鹸入り)

湯かごと入浴料金の小銭を持って出発~



イメージ 6



朝5:50頃の道後温泉本館です。

毎朝6時に開館を告げる刻太鼓を聞きたくて早起きしました。
(母と私で行きましたよ。男性チームはゆっくりホテルのお風呂ですって)

一番前に並んでる方々は地元の常連さんかなぁ。

旅館の浴衣姿の人も次々集まってきましたよ。

5分前から入浴券の販売も始まります。

私達は神の湯階下(¥410)を買って開館を待ちました。

並んでる中フライング気味のお客さんもいて注意されてたなぁ(笑)

6時の太鼓の音を聞いてから入場してください!と説明されます。

「一番風呂の開始を告げる太鼓の音なんだなぁ」と聞いてる間もなく

後ろから人がなだれこんで来ますよ~

一番湯争奪戦の状況ですわ(笑)

浴室に入るとほとんどが地元のおばあちゃん達。毎朝入りに来られるんだろうなぁ。

母と「うらやましいねぇ」と話しながらゆっくり浸かりましたよ。

朝早いから皆さん静かに入浴してましたが途中入ってきた三人組にびっくり

きゃーきゃーうるさいし歯磨きしながら浴槽に入ってくるのよ

早朝でも中国人がいるのかとがっかり

飲み物も持ち込んでたようで他のお客さんも脱衣所でお怒りの様子。

そういえば体を洗わず浴槽へ直行してきたような…

最低限のマナーを覚えて来て欲しいわ。温泉

イメージ 7


入浴後 本館三階にある夏目漱石が過ごした当時を

再現した部屋、坊っちゃんの間を見学しましたよ。

イメージ 8


坊っちゃんの間から商店街を眺めたところ。

イメージ 9



ホテルへ戻って大浴場でも入浴して朝ごはんです

バイキングで私は和食にしましたよ。

朝風呂の後はお腹が空くわぁ~

イメージ 10



そろそろチェックアウトの時間です。

玄関ホールにあるからくり時計です。

ロビーでコーヒーを飲みました。コーヒー


イメージ 11



おみやげショップで期間限定の一六タルトを購入。

しょこらなんですって。期間限定は気になりますよね。ドキドキ

りょうぽんは会社の方へベビーポエムを買ってましたよ。

久しぶりの椿館本館、ゆっくり過ごせました~。また来ます


イメージ 12



帰りに「まだ買うの?」とダーリン達に呆れられながら

前日寄った道の駅 風早の郷 風和里でお買物。

みかんのはちみつと柑橘の不知火、いちごを購入。


イメージ 13



来島海峡SAで休憩しました。

イメージ 14



ランチは三原にある道の駅みはら神明の里へ行きました。

みんなは日替わりランチ、私はタコ天丼を食べました。


イメージ 15

温泉三昧と美味しいものに出会えた旅となりました。

次はいつ行こうかなぁ。